届いたプリント基板の動作確認です。写真撮りながらハンダ付けしましたがすぐ完成。動作も OK です。とりあえず、発光パターンはランダムよりかは規則性あるのが良いかな? とも思うようになりましたが、マイコンの容量と相談ですかね。
あとは簡単な資料を作成で区切りですかね。追加するとしたら基板赤色変更と、フラッシュの容量少し多い目のマイコンに変更してタクトスイッチ押したらルーレットぽい動きを実装して、これは後日てな感じか。
このサイトは楠 昌浩が興味をもったことに対して広く浅くネタ集めしております。
届いたプリント基板の動作確認です。写真撮りながらハンダ付けしましたがすぐ完成。動作も OK です。とりあえず、発光パターンはランダムよりかは規則性あるのが良いかな? とも思うようになりましたが、マイコンの容量と相談ですかね。
あとは簡単な資料を作成で区切りですかね。追加するとしたら基板赤色変更と、フラッシュの容量少し多い目のマイコンに変更してタクトスイッチ押したらルーレットぽい動きを実装して、これは後日てな感じか。
先日、6LED 駆動回路のプリント板を Fusion PCB サービスに依頼 という記事で、 KiCad で作成した基板データを Fusion PCB に依頼したというのを書きました。あれから 2週間経過しまして手元に届きました。
基板の導通チェックはサービスで10枚全部やってくれたようです。ありがとうございます。
Fusion PCB 側で入れられるシルク印刷の番号はコイン電池ホルダーのところになったようです。これなら最終的に隠れるので問題ありませんね。
目視では、穴とランドのズレがわかるのと、DIP や抵抗のパッドの大きさは手でハンダ付けするならもうちょい広めがいいかなと、いくつか注意点も出てきました。今後のライブラリ修正時には忘れないようにしましょう。
後はハンダ付けして確認ですが、なにぶん非常に目が痒いのでちょっと落ち着いてからにします。
今回の基板はテストで作成してみましたが LED のところが500円玉サイズで余裕あります。次は 5 ポート使って 20LED ドライブの基板も作成しておきたいと思います。
IN-9 バーグラフネオン管使った工作の続きです。資料に書く部品表を書き始めたところ速攻で入手不可部品が数点。その中で一番影響度大きいのが、DC/DC に使用している MOSFET です。もともとデータシートにもディスコン注意の表示がしてある品でしたがあっさり店頭から消えてたのはまいりました。
ということで、日本橋の千石電商さん行きまして代りの MOSFET を入手。上の写真はネオン管 1 本 barn-in している感じで点灯させて、30 分程度経過してもヒートシンク無くても大丈夫か通電テスト中という図。DC/DC 120V 出力で負荷抵抗 1k。 テスタで抵抗の電圧測ると 20V あったので IN-9 100V と抵抗 20V と。抵抗のところ割り算して 20mA 流れてる計算。
基板起したときは TO-220 ヒートシンクは付けるよう場所の確保と、付けるように資料化もしますが多少なりともマージンはあるという確認はしときたかったのです。結果は 16℃の室温で 26℃程度の値ですが、大雑把な測定のため、+5℃見て 31℃あたり。代替の部品問題なしですね。
日本橋行ったついでに、いくつか部品の補充もしました。VF 2V 前後の格安 LED 黄色と赤色。抵抗やコネクタなどです。
ふと、http://www.attenelectronics.com のサイト見ましたら、「ADS1000 Oscilloscope EasyScope Software Version_5.0_Win7」 というのと 「ADS1000 Oscilloscope EasyScope Software Version_3.0 WinXP」 が、ダウンロードの所に追加されていました。
私のところの PC 環境は Windows7 64bit (Windows XP モードも仮想環境であります)。 以前は USB ドライバのインストールが XP 環境でも出来ずにもんどり打っていたのですが、今回 Ver3 の中にある 64bit ドライバが見事 Windows7 64 Bit 環境でインストール出来た次第。
次は、ソフトのほうですが、 EasyScope 3 は動きました。 EasyScope 5 はNational Instruments の必要ソフト入れてもオシロ認識出来ずという結果になりました。
wave form のキャプチャ
measure された値の表示
オシロの画面キャプチャ
必要最低限ですが PC 連携出来たのはありがたいです。以前はオシロにフラッシュメモリ差して画面キャプチャしていたのですが、設定忘れで bmp 保存のはずがデータ形式だったなんてのはよくあるので…
こういうの、必要な都度電卓でたたけばいいのですが、時間あるついでに一覧に。Wordpress に Table タグ入れてるので見辛いですね。すいません。SOP などのパッケージ使用時に、プリント基板の Cad で引く線の太さなど mm と mil を対応させたものです。
QFP 0.50 | mm | mil |
リード間隔 | 0.5 | |
リード幅 | 0.2 | 7.87 |
リード間 | 0.3 | 11.81 |
QFP 0.65 | mm | mil |
リード間隔 | 0.65 | |
リード幅 | 0.3 | 11.81 |
リード間 | 0.35 | 13.78 |
QFP 0.80 | mm | mil |
リード間隔 | 0.8 | |
リード幅 | 0.35 | 13.78 |
リード間 | 0.45 | 17.72 |
QFP 1.00 | mm | mil |
リード間隔 | 1.0 | |
リード幅 | 0.35 | 13.78 |
リード間 | 0.65 | 25.59 |
SOP 1.27 | mm | mil |
リード間隔 | 1.27 | |
リード幅 | 0.35 | 13.78 |
リード間 | 0.92 | 36.22 |
SSOP 0.65 | mm | mil |
リード間隔 | 0.65 | |
リード幅 | 0.2 | 7.87 |
リード間 | 0.45 | 17.72 |
SSOP 0.5 | mm | mil |
リード間隔 | 0.5 | |
リード幅 | 0.2 | 7.87 |
リード間 | 0.3 | 11.81 |
SSOP 0.95 | mm | mil |
リード間隔 | 0.95 | |
リード幅 | 0.3 | 11.81 |
リード間 | 0.65 | 25.59 |
SSOP 1.0 | mm | mil |
リード間隔 | 1 | |
リード幅 | 0.4 | 15.75 |
リード間 | 0.6 | 23.62 |
SSOP 0.8 | mm | mil |
リード間隔 | 0.8 | |
リード幅 | 0.3 | 11.81 |
リード間 | 0.5 | 19.69 |
先日 KiCad で作成しましたプリント基板のガーバーデータを Fusion PCB に依頼。デザインルールに気を使わないといけないような細かい配線は一切無いので、データ送付後特に確認の連絡もなく製作開始のようです。
Web からデータ登録と Paypal 支払いが 2月23日で、1週間経過で製作してくれてる感じですかね。。あとは届けてもらう段取りですが今回は国際郵便で送ってもらう安い配送手段なので、過去の経験などから余裕で1週間ちょいはかかるのかなぁと予想。問題は中国の国際郵便トラッキングかなり困難というか、まぁわかりませんわなぁという面倒くささなのが残念。急ぎなら UPS だっけを選択すればいい。
届いた基板に問題が無ければ、ガーバーデータ作成時に注意してたことも OK と。部品のフットプリント作成時のチェックポイントも出来るので手順化出来そうです。
ゆうびんの EMS 追跡で見たところ九龍の中央郵便局みたいなところを出たという感じでしょうか。飛行機に乗る手前っぽいかな。そのうち日本に着いた履歴が乗るので、あと4日くらいかかるかな?
動作確認とかは、これからですが 6LED ドライブの回路を KiCad でひいてみました。俗称 CharliePlexing の回路でして Wikipedia などにも記事があります。
手持ちは AT90LS2343 だけなので、これでテストするよりかは Arduino が手っ取り早いと思っています。電流制限の抵抗は電源電圧で変るためこの回路図では適当な値になっていますので注意ください。
で、Arduino UNO で3ピン分配線してみまして、テストプログラムを書き込みと動作実験を動画にあげておきました。このような点滅パターンをする Arduino スケッチのコンパイル後のサイズが 1500 バイト程度でした。このあと、8 ピンマイコン差し買えと電池駆動OKか確認出来たら KiCad で PCB だけは起しておこうと思います。
2013年2月23日加筆
1.8V 以上の電圧で動く 8ピン AVR マイコン ATTINY13V を買ってまいりまして、組み直ししてそれっぽく光るようにプログラムしました。日本橋でも AVR マイコン買えますが地味に高かったりするのが難点です。これなら PIC のほうが値段的にはいいと思うのですが、PIC 使ったことないのでこれは別の課題です。
作成しようとしています IN-9 のドライブ部分の回路図を KiCad を使用して書いてみました。なんだかんだで、標準の記号などでも自分で作った記号多かったです。
KiCad の回路図エディタはさわった感じ、正直言うと以外に簡単です。問題は PCB のほうです。こっちは部品の形状からシルク印刷したいところはモジュールライブラリを登録しないとはじまりません。がこれはどの PCB CAD でも同じことなので辛抱しましょう。個人が使う部品の種類はね。そんなに多品種あるわけではありませんので。
正直、上の回路で使用する部品のほとんどの Footprint は未定というありさまですし、IN-9 をマウントする金具などの絵も書かないけませんしね。先は結構長い
あとから気付いたのですが、DC/DC のスイッチングFET ダイオードの接続がおかしいです。FET はアノード側です。