先週から新しい先生の所でレッスン再開しました。で、今後のレッスンに必要になると思われる教本として音階練習の本は持っておいたほうが良いでしょう。また、カイザーは篠崎教本での短縮版でもいいし、一般的なのでもいいです。ということで、小野アンナ著 ヴァイオリン音階教本とカイザー練習曲の1冊目を購入しました。
どっちも楽譜見ただけで結構涙目になりますが、弾けるとこからやっていきましょう。
このサイトは楠 昌浩が興味をもったことに対して広く浅くネタ集めしております。
九州から四国にかけて大雨。大阪も雨の強さが安定しない一日。徒歩10分ちょいの教室ですが雨のためGEWAのゴツイほうのケースにバイオリン突っこんでレッスンへ行ってまいりました。
今日からは引越しした先での初めてのレッスンです。先週体験レッスンでおつきあいいただきまして、ここで世話になろうと決めたところになります。ということで、今月分の月謝をお渡ししてレッスン開始でございます。
が、先生も私のレベルは全くわかっていませんし、私のほうも先生のやり方がわからないのと、雨降りでいつもの軽いバイオリンケースではなくて重くて頑丈なほうのケースにしたため、肩当て忘れてしまいまいったという状態。お話をしつつ A=442Hz ですという確認などをしつつ、とりあえず最初は前の教本の続きで69番のガボットからやりましょかと。ということで、Gマイナー音階から。
まぁ、先生が代ったことと3ヶ月程度の空白期間がありますので演奏姿勢の確認から、速攻で右手のチェック入りまくりでございます。また、バイオリンを構えた時に顎当てに接触する部分はバイオリンの真ん中になりますが、顎当てもいろいろあるので見たほうがいいと。という形でチェック。
あとは様子見で、カイザー短縮版やってみましょうということで、1番を少し練習。初見の練習ですね。一般的なカイザーでも、篠崎教本のカイザーどちらでもいいので、どっちやるか決めて下さいということ。個人的には篠崎教本の短縮版でも手にあまりそうなのですが、もう一回大阪市内出た時に楽譜立ち読みして決めたいと思います。
ということで、すぐに時間切れ終了。次回は6月23日土曜の予定です。
やっとこさ、更新完了です。更新作業自体は WordPress のダッシュボードから更新すれば良いです。今回はテーマアップデート来てたいたので適用。スタイルシートなど個別で修正したのはオリジナルに上書きされるために改めて修正して終りと。問題なく更新出来ました。
ロッドアンテナを折ってしまった SONY ICF-SW7600GR のラジオですが、交換用のロッドアンテナがサービスセンターに入ったので入手。んで交換。交換部品のお値段消費税込み630円なり。
外袋はパーツ在庫のピックチケットなのでなんでもありませんね
ロッドアンテナの部品が入っている袋ですね。パーツ番号は 150171211 のようです。物が物だけにシリアル番号は気にしません。
ということでラジオを裏返して、ロッドアンテナを止めているネジ1本はずします。
そして、ロッドアンテナを引っ張り出せば抜けます。
後は、交換するロッドアンテナを差してネジ締めるだけです。このとき、ロッドアンテナの真鍮のところが固い感じならネジ切っていくように徐々にしていけば問題ありません。
今所持しているノート PC は MacBook Air Late 2010 です。で、デジカメの写真取り込みなどに結構役立っています。この blog の記事に使用している写真もこの2年くらいはこのノート PC で幅1280ピクセルに縮小した写真を使用しています。一気に写真のリサイズするのに Linux や CYGWIN などを使用していた時は Imagemagick の convert コマンドをスクリプトで流して一気にサイズ変更というのをしていましたが、MacOS X には GUI でスクリプトみたいなんが組めます。Windows の PowerShell とはもちろん違いますが、簡単にスクリプト組むという意味では遠からずというやつでしょうか。
名前は Automator というやつでして、画面右半分のペインに記されている手順をやってくれます。この例ですと、
ということをしてくれます。
題名の通りなのですが、引越しをしてからヴァイオリンの体験レッスンにやっとこさ行くことが出来ました。これからお仕事がどうなるかはわかりませんが、レッスン日は土曜日もしくは日曜日を確保する方向を考えていました。しかしながら土日は競争率が高くて正直大阪市内まで出掛けないと無理という状況が明らかになるにつれてですね、徒歩圏内で教室を発見。早速連絡し、体験レッスン OK となった次第です。
引越し前まではヤマハ音楽教室のレッスンでしたが今回は個人のお宅でのレッスンです。なのでそういう方向のお作法は知らないまま行ってまいりましたがなんとかエスコートいただき無事終了と。とりあえず、前回のレッスンで最後になってる篠崎バイオリン教本2「バグダットの酋長2」で様子見てもらいましたが、精一杯いいであろうところをピックアップいただきなんとかかんとかという状況。少し一緒に演奏いただいたり、音程おかしいところはピアノで基準の音聞かせていただいたりと体験にもかかわらず熱心に指導いただきました。後はレッスンの月謝であるとか回数設定の考え方などについて相談させていただきまして、個人的には今後こちらでお世話になるかなというふうには思っております。
まぁ、オッサンの趣味なのでキリキリ巻いたレッスンでは無いのが救いか。
愛知県から大阪府へ引越しいたしましたので、車検証の変更登録というやつです。引越し先の管轄は寝屋川にある大阪運輸支局ということなので行って手続してきました。持って行ったのは
です。また車庫証明はあらかじめ警察署で申請して作成必要です。
実際の手順は窓口にも張り出されていますし、「変更登録申請の手順について」や「申請書(OCRシート)記入見本」などのコピーされた資料もたくさん置いてありますので一般の人が行っても安心です。
以上でナンバープレートの手続は完了ですのでそのまま帰りましょう。引っ越ししてナンバープレート交換までの領収書類です。なお、希望ナンバーなどはナンバープレートの価格などが高くなるのでこの値段にはなりません。
合計 4,510円でした。(実際には住民票などのお金やガス代などもありますがそういうのは割愛してます。