Digilent ZYBO の HDMI->VGA 変換サンプルプロジェクトを動かしてみた。

FPGA に関することは、超有名 Blog を初めに、すんごいハードを作成されている方などが公開されている情報がたくさんあって、参考にさせていただいています。今日はたまたま ZYBO が目についたので、Vivado に慣れましょうと Digilent のサイトにあったサンプルプロジェクトを動かしてみることにしました。

Zybo Zynq-7000 ARM/FPGA SoC Trainer Board のページ内に、リソースセンターというのがあって、そこにある ZYBO HDMI Demo というやつです。

基本は、手順通り Vivado を起動してプロジェクトを作成。その後、Synthesis -> Implementation と進んみますが、サンプルプロジェクトは Vivado 2015.3 で、私の使用しているバージョンは 2015.4.1 とちょっと違います。最初に出たエラーはプロジェクト作成 TCL スクリプトでエラーが出て、プロジェクトの作成に失敗しました。これは、TCLスクリプトに記述されていたバージョン番号を直接書き換えて、プロジェクト作成からやり直しました。次に Implementation でタイミングエラーが発生しました。Report Timing Summary を表示させて、タイミングエラーを確認。

setFalsePath

タイミングエラーを無視するよう false path 設定して、Synthesis -> Implementation -> Generate bit stream まで行けました。これで FPGA 側は OK です。

次に、SDK を起動して、ソフトの Build を行います。こちらは問題なく Build されました。SDK から bitstream とソフト ZYBO に書き込めば動き出します。Tera Term で COM ポート接続するとあ↓のようなメニューが表示されます。

TeraTerm

2015-12-27 10.36.02

VGA 端子に液晶モニタ、HDMI には PC の出力を接続してみたところ、変換されて出力出来ました。

2015-12-27 10.48.13

ビデオカメラの出力では、信号を認識出来ませんでした。

Analog Discovery 2 が届いた

2015-12-19 19.33.40

Analog Discovery 2 がやってきました。ついポチってしまいましたが、誕生日祝いの品ということにしておきます。

2015-12-20 12.34.50

並べてみたところ初代よりかは、ちょっと大きくなっています。本体以外の周辺パーツは共通なので、オシロのBNC コネクタのやつとは、Analog Discovery 2 でも使えます。

スクリーンショット 2015-12-20 12.37.46

ソフトは WaveForm 2015 というバージョンになりました。以前の WaveForm では認識されませんでした。WaveForm 2015 オシロソフトをインストールして、Analog Discovery と Analog Discovery 2 を2台接続してみたところ。ちゃんと2台認識されました。

2015-12-20 14.24.10

とりあえずなんかやってみようと言うことでブレッドボードに 2SC2120 を差しまして、コレクタ抵抗(100Ω) とベース抵抗(20KΩ)を配線します。そして、ベース電圧とコレクタ電圧供給するために Wavegen の出力を接続します。オシロ端子は、コレクタ – エミッタ間とコレクタ抵抗の両端に接続。

スクリーンショット 2015-12-20 13.54.16

Wavegen で、コレクタ電圧をのこぎり波で出力して変化させると同時に、ベース電圧は階段状に電圧を上げていくような設定にします。で、オシロ画面で、XYプロット画面を作って、Xはコレクタ電圧、Yはコレクタ抵抗/抵抗値を計算して出てきた電流をプロット。
無事プロットできました。

Si4735 Frisk ラジオの製作 Take2 その2

先週は、AF部が動くことを確認したところで時間切れとなりました。今週も製作の続きを行います。前週ではイヤホンアンプの動作確認が OK なところを確認して終ったので、引き続きアンプ回りの部品を取り付けていきました。最初は、音量調整用のボリュームからです。

2015-11-28 12.45.07

このボリュームは外れが多いとのことなので、余分に購入してテスターで確認。ダイヤルを回してテスターの針もスムーズに動けば大丈夫でしょうという感じで良品をピックアアップして基板にはんだ付けしました。

これ以降は組み立て順を箇条書きにして省略…

  • リチウムポリマー電池の充電回路と動作確認
  • LM4881 アンプ回路とイヤホン端子の配線と動作確認
  • レバースイッチは後から付けるのは困難を極めるので早めに基板に付けてしまう
  • 3.3V レギュレーター、VDD 出力用トランジスタスイッチ回路。これも単体テスト
  • Si4735 の音声出力からイヤホンアンプ経路上の部品を配線
  • Si4735 周辺パーツを配線
  • ATMega328p 周辺パーツを取り付け
  • Si4735 はんだ付け
  • ATMega328P はんだ付け
  • ATMega328p プログラミング用 ISP ケーブルを配線 & HEX 書き込み
  • 液晶取り付け

2015-11-28 17.35.56
この時点で、液晶に表示はされます。

  • アンテナ入力から、高周波アンプ、Si4735入力までの経路を配線
  • タクトスイッチ、ロータリーエンコーダーなど取り付ける

という手順で、動くところまで来ました。

2015-11-29 10.11.512015-11-29 10.12.02

動作確認 OK。FM は短いロッドアンテナでも十分感度良い、AM はこんなもんでしょう的な感度。15cm 程度のロッドアンテナでまともに聞こえるわけがありません。SW はラジオNIKKEIの競馬中継が十分聞こえたのでよしよし。というところです。
一回目の製作で失敗して、2回目の製作でしたがうまく動いてホッとしています。

FRISK は普段口にしないため、ケースはありません。一旦ここまでの状態で完成とします。

Si4735 Frisk ラジオの製作 Take2

2015/10/25 製作を始めたのはいいのですが、前回はミッションアボートしてしまいました。pupのブログ で開発されている FRISK ラジオ基板の「ぼっちワークショップ」の続きです。

2015-11-21 12.02.27
2015-11-21 12.03.19

もう一度基板と回路図とにらめっこ。とにかく、リポ電池の充電回路は必要なので一番最初に作ります。

2015-11-22 11.51.08
2015-11-22 11.51.15

充電中の LED、スタンバイの LED の点灯を確認。電源回路は OK です。前回は、このあとマイコンのはんだ付けして、確認したら駄目という状況だったので、回路図的に単体で動作確認可能なアンプ部分から作ることにしました。

2015-11-22 15.20.59
2015-11-22 15.21.10

ほどなくして、アンプ部品もはんだ付け完了しました。電源、シャットダウン回路などをワイヤで飛ばして単体で動くように設定。
ケータイとこの基板を接続して音が出るか確認。結果 OK でした。

http://pup.doorblog.jp/archives/45753031.html

Frisk ラジオの製作1(Mission failed)

2015-10-23 22.10.15

何日か前に、pupのブログ のサイトを運営されている方から、Si4735 チップのラジオ基板あります。要ります?とのお知らせに、欲しいですと連絡し基板を送っていただくことに。部品も揃えて作りはじめたところです。頒布されるかわかりませんが、pupさんが現在基板化しているラジオの原型が私の記事のものなので、ご厚意で譲っていただいた次第なのです。

基本的に 新しいFRISKラジオの設計No.番外(備忘録の編集中) のページにて回路図や HEX ファイルなどが置いてありますので、この資料をもとに製作を始めます。

2015-10-24 17.09.51

充電池の充電回路を組みたてたところで一度チェック。問題なさそう

2015-10-25 09.42.25

次は AVR マイコンを貼り付けて HEX ファイルの書き込み。

スクリーンショット 2015-10-25 09.41.36

無事、書き込みが出来ました。

2015-10-25 13.54.32

このあとも引き続き組み立てを行なっていたのですが、0603 サイズの抵抗などが標準の大きさなので面実装に慣れていないと苦労します。動作確認出来そうなところで組んで通電しますも動作しませんでした。今週は時間切れなので、時間あるときの作業になりますが、抵抗・コンデンサを剥していってまともになるところからですかね。ぼちぼちやっていきましょう。

ヘッドホンアンプの電源を充電対応にするか検討中

2015-10-04 15.27.43

6418 ヘッドホンアンプの電源を充電池対応にするかなぁ。と日本橋行ってリポ電池買ってきました。

パーツボックスに秋月で買った汎用 DC/DC 基板があったはずと、箱ひっくりかえしてようやく「昇圧型DC/DCコンバータ5~25V可変出力電源モジュール組立キット」をサルベージ

ブレッドボードにリポ電池と DC/DC コンバータを配線して電源出力を電池端子に接続して様子見はじめたところです。基本的にバーストモードにならない DC/DC コンバータなら、まず可聴域のノイズは出ないとは思うのですが、こればっかりはデータシートで確認しないとなんとも言えないのが現状。実際に設計する段になったら石の選択には注意しましょう。

どっちかいうたらポップノイズのキャンセルが優先度高いですわな…

日本橋お買い物

良い天気でありましたので、自転車にて日本橋へ行くことに。キリキリ巻いてエッサエッサとペダルを漕ぐような乗り方は無理です。ポタリング感覚でノンビリ向かうことに。途中お昼ごはん休憩などもはさんでいたので片道2時間くらいかかってますかな。

2015-10-03 17.42.09

最初は、リポ電池です。シリコンハウスで充電器を購入。電池も一緒に買って買い物済ませてまいたかったのですが、容量が 2000mAh と大きいやつしかなかったので、千石で 1000mAh のを購入しました。(400~500mAhのが欲しかったけど売り切れてた…) 充電器は、Adafrit の完成基板で、MICROCHIP の MCP73831 が乗っている基板です。デジットで購入した 1.5V の LDO も写ってます。6418へッドホンアンプキットの電源を充電対応にしようかなーと思いつつ確認のための資材購入というところです

2015-10-03 17.43.01

デジットでは、PLLクロック独立実験基板 CLK_1707 というのも購入しています。DAC のクロックを発生させるキットで、何年も前から売られているので知っている人も多いのではと。SPDIF をDAC に入れてクロックもDACで生成させる分には簡単なのですが、一応ちゃんとクロックも入れられるよう1個くらい持っててもいいかなというやつです。発売開始から年数が経っているのでボチボチフェードアウトしていく? みたいな感じもしたので購入しておくことにしました。

2015-10-03 17.42.48

最後のは、まぁ、モチベーション低い時に遊ぶネタですかね。はい

テスラコイルキットは一時中断

2015-10-04 11.40.57

テスラコイルキットですが、動作確認のため通電開始。一瞬コイルのところから青い放電が出たのですが、その放電はトロイドのところからでは無く、何故か基板付近で発生して、2秒くらいでヒューズが飛んでしまいましたとさ。

謎な動きは仕方無いにしても、バラすのが面倒な作りなので、修理というかアタリ付けるのに時間がかかりそうな状況でございます。基板のグランドのパターンはサーマルパッドじゃないのでハンダ除去超絶メンドイとかそういうやつです。

このキットはゆっくりやりたいと思います。

移動用工具 その3

2015-09-12 21.03.36

Hozan のツールバッグが届いたので、工具類を適当に入れてみるの図

こて台がバックの端に収納出来ると判明したのは良かったです。その横にはんだこてが入るかどうか並べてみます。電気式はこの時点で電源コードをうまいことまとめたら問題なさそう。ガス式は余裕で収納可能でした。あとはラジペン・ニッパ・ピンセットも OK。ポリウレタン線は別途ブリキ缶に線だけ入れることにしたのでワイヤリングペンは写真に写っていますが使わない予定です。

ねじ回しも OK です。テスターはデジタル式のを使用することにします。針式は電池要らずですが、少し大きいのとプローブをまとめるのが面倒な感じという判定です。
ブリキ缶にはハンダとポリウレタン線、はんだ吸い取り線。あとは必要な部品入れも兼用ということで使いたいと思います。家に大と小ありましたが、大抵小で収まりそうな感じなので小さいほうを使おうかな?と思うところ。

2015-09-12 21.25.57

上記工具類を、バッグに詰めて。

2015-09-12 21.26.40

バックをクルクル巻いてみました。これなら、キャリーバッグの中でもそんなに場所取らないので問題ありません。とりあえずこれで使ってみて勝手が悪ければまた考えることにします。
はんだこては、とりあえず電気かな。ガス式はんだこても中くらいの火力で連続1時間はいけるハズなので、火力調整すればいけるかな?という感じです。飛行機は預け入れ荷物の検査で「これ何ですか?」となるのは確定というか、航空機に持ち込みしてはいけないハズです。
宿でのとりまわしを考えるとコンセントの場所を気にしなくていいガス式が有利なのですが、悩ましいところです。

機会があれば出先でのはんだつけをやってみたいと思います。

移動用工具 その2

一つ前の記事で、必要な工具の洗い出しをしました。

今日はそれらの工具を入れる工具箱というかツールバッグが必要なので、ちょっと調べて次のリンクにある工具入れがいいんじゃないかとポチっとなしました。
買うことにしたのは HOZAN B-712 ツールバッグ です。
大きさは広げた状態で 540×290mm とのことなので、はんだこても入りそうです。また、このバッグは巻くタイプなので出張カバンに入れやすそうです。

この週末、必要なものを詰めてみて様子見したいと思います。