IN-9 バーグラフネオン管のドライバテスト

正直なところ、放置モードになりつつあるこの IN-9。VU メーターは使わんわなぁというのが理由なんですが、こないだ買った雑誌 Stereo 付録の USB-DAC 基板とセットでなんかするかね。という程度。なんにせよドライバはある程度再現ある方法を手元に残しておきたいのでブレッドボードに部品搭載してテスト。LM358 のオペアンプに MPSA42 のトランジスタを接続して IN-9 をドライブします。で、下の写真が測定中のところですが、ものさしで光ってる長さを遠目に見ながらオペアンプの入力電圧テスターで読むという誤差の多いやりかたですが、傾向がつかめれば良いのでこの方法です。

2013-01-06 10.17.05
2013-01-06 10.18.45
2013-01-06 10.20.33
IN-9_OPAMPDrive

で、上のグラフが光っている長さに対するドライバの入力電圧。まぁだいたいリニア。10cm のところで電圧高いのは、これ以上表示伸びないけど明るさ増す形で電流は増えて行ってしまうため、止めどころが難しいのでした。なんにせよ、0~2.5Vあたりで、うまいこと光らせそうです。

ということで、以前の記事で対数変換の回路の試算してますが、あれの出力にバイアスかけて反転増幅したらほぼほぼ VU メーターっぽいのは出来ますなぁ。あ、前段に全波整流付けんといかんか。

IN-9 バーグラフネオン管で何しよかと思いつつ、対数回路を計算

20130104115800

IN-9 のバーグラフ管で、何しようと思いつつもやっぱり普通は VU メーターもどき? と思いつつというやつであります。しかしながら IN-9 は流す電流に対してリニア表示となりますので、入力を対数変換して表示上はそれっぽい振れ方するようにしたほうがいいです。ということで、定本でしたか、入門本に載っていた簡易的に変換する回路例を LTSPICE に入れてみました。opamp は標準モデルで一旦処理しています。入力を0から3Vまで変化させて、出力を見ます。今回は10℃、25℃、45℃の3パターンで計算です。

20130104115900

結果、温度変化の影響は見られますが、それなりの表示出来るレベルならなんとかなるかなという感じの状態。ただしトランジスタの熱結合なども必要なのでダイオード一本のログ変換にくらべればかなり良いとは言えちょっと微妙か。R4 にサーミスタも入れて温度補償している例もありますのでさらに良くしたいならそういう検討もしましょうということで。

実際には、IN-9 のドライバの入力電圧の設定がどうなるかなど、変化する要素はまだありますが、今回この回路は採用するかなぁ。もうちょっと検討します。

20121215 ヴァイオリンレッスン112回目(今の教室22回目)

クリスマスから昨日までの期間中、朝は朝氷点下行く日もありーの、昼も5℃以下の日もありーのとこの時期にしてはちょっと寒すぎやしません?というお天気で体力もゴッソリ持っていかれる。おまけに飲みの連続で体からお酒滲み出るような感じで今日のレッスン。正直準備不足です。

  • 楽器のチューニング
  • 小野アンナ ヴァイオリン音階教本 P15 C Dur と A moll の音階練習
  • ステップ式ヴァイオリン教本 III P20 春へのあこがれ
  • 篠崎バイオリン教本2 P59 「軍隊行進曲」

カイザー練習曲4番は、手付かずのためお休みです。

3ポジの練習です。教本20ページ。春へのあこがれ。この歌は知っていたので、なんといいますか気分的に楽でした。ポジション移動時に音外さないよう注意しつつゆっくり弾いてみます。この楽譜はフラット3つの Eb Maj(Es Dur)ですが、出だしの Eb は低めにという指示。数回通しで弾いてみてだいたいOKでしょうと。次の練習しといてください。

篠崎教本2 P59「軍隊行進曲」。今日初回レッスンです。今日のところは全体の通しの練習で精一杯でして、ピッチ不安定、右手、スタッカートとそうでないところの切り替え。がまとまってくるともう少しマシになるかなというところでしょうか。まだ繰り返しての練習が必要です。

次回は1月12日の予定。

Si4735 ラジオモジュール、ダイソーのカードスタンドに付けてみた

2012-12-26 15.13.09

100円ショップのダイソーで購入した 「カードスタンド – V 3」でいいのかな、に先日作成したラジオモジュールの部品を付けてみました。このカードスタンドの材質はメタクリル樹脂と書いてありまして、ググるとアクリル材のことでした。今回の加工ではネジ穴などは数が少ないため、ピンバイスに 3mm の刃を付けてゆっくりと。タクトスイッチの四角穴はホットナイフで穴開けてヤスリで修正しました。

2012-12-26 15.06.40

とりあえずなんとか付けた状態です。液晶面とボタンの高さをあわせたら少しはスッキリするかなというのもありますが、液晶は上の返しに挟み込んでるだけの固定なので移動出来ず。今回はこれで良しとしておきましょう。

12V – 140V DC/DC の仮組みと IN-9 点灯確認 その2

2012-12-23 15.46.36

先日仮組みした、MC34063A / NJM2360A の昇圧回路で使用している部品を交換して確認。ダイオードが耐圧 100V の普通のをさしてたというオチがありまして、これを 1NU41 の SBD に交換。電流制限抵抗は 0.3Ω で。この状態で無負荷 140V の設定で 125V の出力となりますが、各パーツの発熱は無いと言っていいくらいになりました。電流制限抵抗外すと出力電圧は少し負荷が重くなっても変動しなくなりますが、スイッチも負荷がかかるので実際には 2A 相当を目処に 0.15Ω あたりで電流制限しつつ、FET に小さなヒートシンクを付けて十分安定させる感じが一番いいように思います。

これが、IN-9 のネオン管じゃなくて、IN-13 のニキシー管ならほぼ 1/3 の電流で駆動出来るのでもっと楽チンなのですが、さすがにありません。

新しいオシロ到着

2011-12-22 11.19.19

以前 20MHz まで測れる Kenwood のアナログオシロを持っていましたが、さすがにデカイ、重い、古いの理由で処分して以来オシロ無しの生活でありました。最近になってやぱり測りたいというのが出てきましたので、デジタルオシロを購入するはこびとなりました。ATTEN ADS1062C という 60MHz / 500MSa/s の求めやすいタイプです。付属品は

  • 本体
  • 60MHz 対応のプローブ2本 (購入にあたり参考にした他の方は 100M プローブ付属と書かれてましたが残念)
  • USBケーブル
  • マニュアル(英語)
  • ドラバイが入ってると思われる CDR

でしたので、恵まれてますかね。

2011-12-22 11.37.34

ということで、コタツの上でさっそく動作確認だけでも思い 1kHz の出力を入れて表示されるのを確認。p-p とか周波数とか表示してくれるのいいですね。基本部分は動いているので良しとしましょう。

なお、PCでキャプチャできるソフトとドライバが CDR にはいっていましたが、vmware の仮想マシン Windows XP 32ビット板(.NET Framework 4 Client Profile まで導入済み)の環境に入れましたが、見事に通信不可で動きませんでした。まぁ。USB フラッシュメモリに画面イメージは保存出来るのでいいといえばいいのですが… なんにせよ、相当古い機種で在庫放出みたいな製品ゆえというやつです。

Si4735 ラジオモジュールのブレッドボードからユニバーサル基板へ組み換え

2012-12-21 17.09.33

先日まで、ブレッドボード上であれこれ確認しながら使用していましたが、仕様もほぼかたまったのでユニバーサル基板へのせかえしたいと思います。今回は多分シリコンハウスで買ったと思う正方形の両面スルーホールのユニバーサル基板です。普段はベークの基板使いますが、今回は緑色のレジストのを使いました。なんとなくちゃんとした基板に見えるという見た目で選択です。

まだ、タクトスイッチの結線はしていませんが、今日のところはラジオ本体のハンダ付けは終わりまして、放送受信出来るのを確認。ここまで出来たら、コネクタの線の長さを調整しつつプラ板の取り付け位置を決めたいと思います。

Si4735 ラジオモジュールのケース検討

2012-12-19 21.46.46

ラジオモジュールの基本的な動作は実装出来たので、ぼちぼちケースにでも思いつつも、アルミのケースをハンドニブラで穴開けする気力もなく。さりとて裸のままもどうしたものかという状態。ダイソーで「カードスタンド-V 3」というのを文具コーナーで見つけまして買ってきた次第。飲食店などで、予約席とかを表示するのによく使われてるやつですよね。

大きさは横幅約18センチ×たて6センチメートルのメタクリル樹脂という材質で出来ているようです。さわった感じはやわらかいのでカッターなどでもなんとか加工出来そうな雰囲気はあります。ということで、今回はこれをケース代りにしてしまおうと思います。

テスト的に、液晶モジュールを挟んでみたところ、ん~ちょっと微妙という感じはします。液晶を挟んでるところが黒くなるとかは無かったのでまぁいいかなと。右側にタクトスチッチの基板をネジ止めして底辺に本体の基板と電池ボックス付けたら終りという感じです。ちなみに、下のネオン管も長さ的にどうかなと思って置いてみただけなのですが、固定の方法は考えないといけませんがなかなか良い感じではあります。なお今回のラジオモジュールでは使用しません。

大阪市内に買い物行きました。

2012-12-19 13.31.33

Streo 誌は何年ぶりでしょう。というレベルですがおまけにつられて購入したという、まったくもってオチもなんも無い状態です。基板の半分は USB DACと3.3Vのレギュレータと12V DC/DCの回路が乗っている。残り半分は、オペアンプ2つ乗っていますが、一つはヘッドホン用で NJM4556A が、もう一つは RCA 端子出力用に NJM4558D です。これ、交換しろという感じの石ですわなぁ。まぁ、ケミコンも普通のやつですし。またSPDIF用のデジタル出力のコネクタが実装されていませんが着けたら使えるようにプリント板上にはパターンありました。

2012-12-19 13.33.26

キングジムの SHOT NOTE と NU board のコラボ商品です。ホワイトボードが8ページ分ありましてノートのように使えるのがミソ。オーバレイ用に使える透明シートも付いてます。大きさは B5 変形サイズで iPad などに近い大きさのようですので、カバンにも簡単に入ります。これは前から欲しかったので発売日に購入です。

2012-12-19 13.34.23

ダイソーで購入したカードスタンド。これ 以前の Blog の記事で Si4735 ラジオモジュールを使った工作していますが、これを取り付けるのにいいんじゃね? と思ったので購入。液晶は両面テープで貼ればいいとして、ボタンの穴をどうやって開けよう。カッターで根気よく切ればいけると思いますが‥ 週末気が向けばガンバリます。

12V – 140V DC/DC の仮組みと IN-9 点灯確認

2012-12-17 11.07.52

作成と言っても、とりあえずテストしてみようということで、衆議院選挙の投票のあとに日本橋行きましてパーツ購入。

201212161128

電流制限なし、FETの保護回路もない手抜きですがブレッドボードに一度組んでみまして、こんなんで 140V くらい出せるかなと動作確認。結果は動くんですけど、FET が熱持つなぁ。ヒートシンク必要な感じなので、付けたら問題にはならないと思いますがゲートの抵抗小さくしてみるのと、違うの差して見ますかね。という程度。といっても日本橋で普通に買えるのも知れてるし。という状態。秋月あたりで安いFET 通販してみましょかね。どっちにしても、140Vで30mAだと5W弱なので、そんなもんかなぁという感じはしてます。

とりあえず、IN-9のネオン管は普通に点灯出来ますので、急ぎではないです。MC34063 のDC/DC なんてSPICEで事前チェック出来るんかな?アナログオシロ捨ててからオシロ無しでしたが、ゲート電圧見たいので3万ちょいの低スペオシロを手配しました。むむ

このあと、ゲートに2SA1015付けてゲートの電荷を流すように変えたら発熱はほぼいいでしょうという状態に改善したので、定番の回路が勝ちでしたな。