New Twitter Button プラグインを導入した。

この前は、Tweetable をインストールしてみて設定してみようと思いましたが、レンタルサーバーの制限なのかうまいこと行きませんでした。 が、
【WP】WordPressにTwitter Buttonを設置。【Plugin】 で紹介されていた New Twitter Button プラグインを入れたら動きました。

なんか小学生が無理矢理日記書いてるような感じになりましたが、wordpress のダッシュボードからプラグインの検索で"New Twitter Button" を検索すると一番上に出て来ました。プラグインを有効にしたあと設定のところからボタンの表示形式などを決めてセーブすれば
OKです。私にはこれで十分です。

20100829 レッスン51回目(丸2年経過しましたよ)

今日は8月2回目のレッスンです。にしても暑いです。最寄りの大きな駅まで車で行って、 あとは電車のパークアンドライドにするか、直接車で行くか3秒くらい悩みましたが 車で教室行くことにしました。

  • 楽器のチューニング
  • 127番 E Minor の練習
  • 128番 E Minor の練習
  • 131番 D Major の練習
  • 138番 第九シンフォニーより
  • 140番 家路
  • 141番 元気に進め
  • 142番 B Minor の練習
  • 143番 B Minor の練習
  • 144番 B Minor の練習
  • 146番 C Major の練習
  • 147番 16分音符の練習
  • 148番 16分音符の練習
  • 149番 16分音符の練習

今日のレッスン時間は45分間あるのと、前回のレッスンが3週間前なので 基本部分がおかしくなっていないかのチェックで最初の ウォーミングアップに時間がかかります。

ウォーミングアップも終って、145番のスペイン舞曲あたりとヤマカン張ってたのが 見事外れて、第九のあたりから弾いていきましょうということに Σ(゚д゚;) ヌオォ!? 想定の範囲を越えておりました。しばらくぶりに138番 第九シンフォニーよりを やりましたが、後半のオクターブ上ったところで、音程外れて撃沈。

「家路」は、2~3回弾いて、弓の角度(弓の持ち方)の注意

「元気に進め」も右手の指導です。16分音符で切るところの、手首スナップと言いましょうか 音を切ってハッキリ発音。こちらも右手の修正

あとは16分音符の練習というということで、147~149番を練習して下さいということで、 中弓、先弓、元弓を練習しましょう。

先生来月12月公演(第九で、合唱とあわせたりと)スケジュール忙しいらしいので、 ここらへんを宿題にした感じでしょうかねぇ。 まぁ、やっと篠崎1巻も残り少なくなってきたと感じがしてきました。

  • 左手の指が立っている(ギター弾いてた時の癖の関係)もうちょっと指を寝かせる
  • 右手、元弓の時の手首

次回のレッスンは9月5日の予定です。

blog 記事追加で twitter にも投稿したくて Tweetable を導入したが駄目だった。

お題のとおり、このブログに記事を入れたら、Twitter にも投稿出来たらいいなぁと思って入れてみましたが、Tweetableでoauth_token=が空欄になる【WordPress】の記事と同じ現象が出てうまくいきませんでした。

ということで、めちゃくちゃ沢山あるプラグインから使えそうなのを探す旅に出たいと思います(^^;

ブログ用写真のアルバム化に JALBUM を使うことにしました。

今まで、自宅サーバーでやっていたため写真のアルバム化は、imageindexというのを
使用していましたが、今回は jalbum を当面のあいだ使います。Java ランタイムが必要なので、Java が嫌いな人は使えんツールですな。もちろん、私は Java アレルギー無いので問題無いです。

iPod Touch で Bluetoothキーボード使えた

iPod touch の OS が iOS4になってからも、普通に通勤途中の音楽プレーヤーや
たまに、WiFiルーター経由でネット接続する普通の使い方しかしてませんでしたが、
Bluetooth Keyboard が使えるということで、
REUDO のキーボードを引っ張り出してきて、繋いでみたら見事接続出来ました。

一度、電源を切って再接続してもOKだったので良しとしましょう。

VAIO VGN-UX71 というウルトラモバイルなパソコンを買った後にこのキーボードも
購入したのですが、UX71があまりにもヒドイ代物で放置してました。
しかし! 今頃約に立つとは。

今回写真ありません。自宅サーバーでやってた時は、imageindex というperlスクリプトで
書かれたアルバムソフト使って写真やハードコピーのサムネイルなどを作って、それに
リンクを貼ってたのですが、Windows で html 出力してくれるアルバムソフトでいいの無いかなぁ

レンタルサーバーに移行して、自宅サーバーを止めました。

今までは

  • プロバイダの固定IPアドレスサービス
  • DNSサーバーにIPアドレス登録
  • 外から自宅サーバーに接続出来るように、ルーターのアドレス変換指定
  • 自宅サーバーの運用

のような感じでやってまして、WEBサーバーは apache で、個人用に ssh でログイン出来るようにしていました。ssh で繋いでしまえば、ポートフォワードも可能なので、
メールサーバーとしても使用可能ですし、実際メールサーバーでも使用してました。

自宅サーバー用のPCを修理しながら使用していましたが、最近故障よく故障するように
なったので、これを機会に自宅サーバーをやめることに。

  • 共用サーバーを借りてWEBサーバーにする。
  • メールはgmailのIMAP機能でしのぐ
  • HowmでやってたスケジュールとTodoは Evernote と RemenberMilk へ

こんな感じに移行しましたが、まぁ、なんとかなりそうです。
プロバイダの提供する固定IPアドレスサービスを解約したり
自宅サーバー停止で、DHCPやらBIND関係も普通にして、宅内ネットワークもなんか
すっきりしちゃいました。
結果的には月額2千円弱コストが下った程度ですでど満足してます。

20100801 レッスン50回目

今日は、会社の縛りがありますが、それでもレッスンへ行くのでありました。 当然、いつ呼び出し食らっても大丈夫なように、着替えと鞄も車に一緒に積んで行きます。

  • 楽器のチューニング
  • 117番 G Major の練習
  • 115番 G Major の練習
  • 131番 D Major の練習
  • 140番 家路
  • 141番 元気に進め

今月はレッスン回数が2回なので1レッスン45分なのですが、今日は音階練習で ほとんどの時間を使いました。、曲の練習は残り13分強で勝負です。 にしても、今日はいつも以上に音全然合わなかったなぁ。次回チューナー出しながら レッスンしたら先生怒るかなぁ? 今週はほとんどバイオリンさわって無いのも原因というのはわかってますが…

「家路」は、最後のところがうまく弾けませんでした。が、 音程は置いといて、ここは、こういう音を出す。という感じのアドバイスをいただきます。 これを文章で書けと言われても無理なので書きませんよ(^^; はい、次回までには相当時間があるので練習しますです。

「元気に進め」は、私の苦手なスタッカートの音符が一杯あります。 時間切れ間近なので、流して終りだったのですが、 やはり、スタッカートの所はこうやってと模範演奏いただいて、発音の感覚とか 見させてもらいますが、先は長そうです。 まぁ、こちらも次回までには、弾けるように練習しましょう。

次回のレッスンは8月29日の予定です。

20100725 レッスン49回目

今日は、私以外出勤でいろいろ電話かかってきそうなイヤンな雰囲気のまま ヴァイオリンのレッスンへいざおもむくのでありました。 にしても暑い。

  • 楽器のチューニング
  • 篠崎バイオリン教本1 127番 E Minor の練習
  • 128番 E Major の練習
  • 131番 D Major の練習
  • 142番 音階練習
  • 143番 B Minor の練習
  • 144番 音階練習
  • 127番 第九シンフォニーより
  • 140番 家路

今日は代理の先生じゃなくて本当の先生でございました(御久しぶりでございます) まぁ、昨日暑くて飲んじゃって練習してないのでゆっくりしたいところと バイオリンのケース開けたらA線緩んでたんで面倒臭いモードに突入。

今日は、久しぶりというのもあるので、こういうときはいついもスケール中心に チェックが入ります。というとこで、上記メニューのように 教本の「音階の練習」というやつをひたすらやります。

「第九シンフォニーより」は、楽譜の真ん中あたりのオクターブが変るところでの移弦の練習。 雑音を出さいように、必要最小限の動きでD線からE線に効率よく移弦しましょう。 ということで、ここ集中レッスン。

「家路」は、時間切れギリギリだったので2回程度弾いてみて、次回聞かせていただきますという ことで、本日のレッスンは終了です。

次回のレッスンは8月1日の予定

20100718 レッスン48回目

今日も本当なら休日出勤でレッスン行けない予定だったのですが、 作業延期でレッスンへ行けることになりました。 1ヶ月ぶりなので、どうしたものかなぁと思いつつ車で教室へ移動です。

  • 楽器のチューニング
  • 篠崎バイオリン教本1 97, 98番 C Major の練習
  • 127番 第九シンフォニーより
  • 136番,137番の練習

今日行ってみると、代理の先生でした。ということで かなりユルユルモードヘ突入でございます。 と言っても4,5回くらいはレッスンいただいているので、とりあえず 「あぁ、知ってる人ですよ」というレベルまではアップしてます。 1ヶ月ぶりなのと昨日飲み過ぎだったので、ゆっくりハ長調の音階から始めます。

少し落ち着いてきたところで、先生のほうから「何練習しましょ?」 と聞かれましたので 前回少しやった127番 第九シンフォニーよりということ見て下さいということで レッスン開始です。

楽譜のところに小さい字で「急に小さく」とピアノ記号が入っているところがありますが、 ここの弓の配分が、直前まではクレッシェンドで大きくなってきているのに、 弓が使えてない。もっと弓の端まで使う意識できて、ピアノに入ったところで、 弓の量と弓を少し移動させて柔くしたほうが良いとの指摘。はい、わかりました。

「xx先生から音程については何か言われてます?」 と聞かれ、最近は少なくなってきましたかねと返事。 「私も最初のスケール聞いてて、結構いいとは思いましたが、さらに良くするためには、 弾く弦にによって左肘の位置を移動して下さい。多分普段から言われてるでしょ?」 ええ、そのとおりです。基本中の基本がすぐ抜けちゃいますねぇ。 「手首のひねりだけで全部の弦をきっちり弾くのはやっぱり無理がありますからねぇ。演奏姿勢も 時々再チェックしてくださいね」ということでした。

あとは少し雑談して時間切れ終了となりました。

次回のレッスンは7月25日の予定