FinePix F770EXR のファームウエア更新をした

2015-12-27 12.35.35

フジフイルムのコンパクトデジカメ FinPix F770EXR で、「Windows10搭載のパソコンと本機をUSB接続した際にカメラ内の画像をパソコンに転送できない現象を改善しました。」というアップデートがリリースされたので、早速適用してみる。

2015-12-27 12.27.40
2015-12-27 12.27.55

  • 最新のファームウエアファイル FPUPDATE.DAT をダウンロードする
  • FPUPDATE.DAT を SD カードにコピーする。作業で使ったパソコンが Windows 10 だったので、カードリーダーに SD カード差してコピーした
  • DISP / BACK ボタンを押しながら電源 ON
  • カメラの液晶画面に出るバージョンアップの確認に OK 押して更新する
  • 電源 OFF/ON で終り

詳細の手順は、メーカーが出している手順に従ってください。ファームウエア 更新後は Windows 10 の PC に USB ケーブル差しても、ちゃんと SD カードの読み書きが出来ました。買って丸3年経ったデジカメのファーム更新が出たのは地味に嬉しかったりします。よかったよかった。

Raspberry Pi 2 購入

2015-02-13 22.17.23

最近発売になった Raspberry Pi 2 です。RSのサイトで頒布物のパーツ注文するついでに買おうと思っていたのですが、肝心のパーツは在庫切れ、Raspberry Pi 2 もクリック出来ない状態というやつで手配出来ない事態に。仕方ないので、大阪帰る前に秋月寄ったとき代替パーツと共に玄関先のワゴンに積まれてたRaspberry Pi 2 も 1個購入。まぁ、なんといいますか、PC 好きな人がハードディスク買うような感覚の買い物でしょうかねぇ。マイクロSDカード買い忘れてたのでカメラ屋さんでマイクロSDカードを購入。

本家のサイトから ARM 用 Linux のディストリをダウンロードして、マイクロSDカードに書き込みます。今回も Raspbian という Debain GNU Linux のイメージをマイクロSDカードにツールを使って書き込み。

2015-02-14 08.18.23

私の家には、USB キーボードが無いため、Raspberry Pi 2 の初期セットアップを HDMI 出力 + キーボードという組み合わせで行うことが出来ません。私の場合はシリアルコンソールから初期セットアップを行います。写真のように、ヘッダーピンには以前の Raspberry Pi 同様シリアル出力が出ていますので、ここに USB シリアル変換を差して PC の Teraterm から設定をします。このとき使用する USB シリアル変換の I/O は 3.3V 対応にしてください。

シリアルコンソールからログイン出来たら、必要最低限の設定を $ sudo raspi-config して行います。とりあえずファイルシステム設定でSDカード全体使うように設定するのと、ホスト名変更と、SSH サーバーが有効になっていることを確認。次に /etc/network/interfaces の有線LANの設定を固定IPに変更してリブート。

2015-02-14 08.17.59

LAN ケーブルをノートPCに接続。私のノート PC は無線 LAN でルータと繋っているので、Windows のコンパネから、無線 LAN と RaspberryPi 2 を繋いだ有線 LAN をブリッジさせます。このブリッジさせることで、ノート PC が HUB みたいな感じになります。Teraterm の ssh 接続で Raspberry Pi 2 にログインして、sudo apt-get install dnsutils を行い nslookup コマンドをインストール。
nslookup コマンドで 自宅以外のドメイン名入れてお返事出てくれば問題なし。駄目なら /etc/resolv.conf 確認したらいいと。ネットワークが動けばなんとかなるので、最初のセットアップはここまでやって終了。

あ、ちなみにストロボ焚いて誤動作するのを再現させるテストはやってませんよ

DigiFi 16号付録の DAC 基板購入

2014-11-30 15.43.03

歳暮の手配などで、なんば出たついでで本屋さんにて DigiFi 16号を購入。デスクトップPC や CD プレーヤにはデジタル出力あるのでちょっと試してみようと。ノート PC にデジタル出力あればかなり役立つ基板になりそうでしたが、残念ながら家のノートパソコンにはデジタル出力は皆無でした。

FastTrackPro_SPDIF_output

とりあえず Windows 8.1 のタブレット PC に Fast Track Pro を接続して、それの同軸出力を基板にいれてみて動くかやってみました。設定は 24 ビット 96k です。

2014-11-30 16.01.23

まぁ、あっさりと動作確認完了でございます。

コンデンサ張り替えなどは、時間あるときにやりたいと思います。

「551 HORAI オリジナル電子レンジ用セイロ」を購入

2013-02-07 18.29.59
2013-02-07 18.30.25

今日は、博物館などへ行きたかったため外出しまして夕方家に帰る前に写真のブツを購入

551 蓬莱の店頭でたまたま見かけたので購入した「551 HORAI オリジナル電子レンジ用セイロ」です。これ、もう売ってないと思っていたのですかさず購入したのですが、後から調べると最近は普通にあるようでした。知りませんでした。

使い方は 500W の電子レンジで1分程度の加熱が目安とありますが、容器に入れる水の量など何度かトライ&トライが必要かと思われます。

大阪市内に買い物行きました。

2012-12-19 13.31.33

Streo 誌は何年ぶりでしょう。というレベルですがおまけにつられて購入したという、まったくもってオチもなんも無い状態です。基板の半分は USB DACと3.3Vのレギュレータと12V DC/DCの回路が乗っている。残り半分は、オペアンプ2つ乗っていますが、一つはヘッドホン用で NJM4556A が、もう一つは RCA 端子出力用に NJM4558D です。これ、交換しろという感じの石ですわなぁ。まぁ、ケミコンも普通のやつですし。またSPDIF用のデジタル出力のコネクタが実装されていませんが着けたら使えるようにプリント板上にはパターンありました。

2012-12-19 13.33.26

キングジムの SHOT NOTE と NU board のコラボ商品です。ホワイトボードが8ページ分ありましてノートのように使えるのがミソ。オーバレイ用に使える透明シートも付いてます。大きさは B5 変形サイズで iPad などに近い大きさのようですので、カバンにも簡単に入ります。これは前から欲しかったので発売日に購入です。

2012-12-19 13.34.23

ダイソーで購入したカードスタンド。これ 以前の Blog の記事で Si4735 ラジオモジュールを使った工作していますが、これを取り付けるのにいいんじゃね? と思ったので購入。液晶は両面テープで貼ればいいとして、ボタンの穴をどうやって開けよう。カッターで根気よく切ればいけると思いますが‥ 週末気が向けばガンバリます。

古いデジタル一眼用の電池購入 その2

先日、Finepix S5Pro 用の互換バッテリを求めて入手いたしましたが、残念ながらカメラがバッテリーを認識しなく撃沈。あえなく NIKON D70s のバッテリー転用品として延命することになりました。

NIKON の AC アダプタがありますので無理して買わんでもというのはあるのですが買います。今回は写真の互換バッテリーを購入しまして動作 OK でした。まぁ、純正バッテリーよりは容量少ないのがあれですがね。いや、動いてよかった。古いバッテリとあわせて3本になったのでいいとしましょう。ストロボ無しで 1000枚は撮れるはずなので安心です。そういや D70s とかは電気食わんからバッテリー 1本でも 1000枚くらい撮れそうなのにねぇ。まぁ、そういうのは別の話で。

なんで、純正買わないのか言いますと、純正品は Fujifilm 社のネットショップですら取り扱いが無いためです。

関連する記事は 古いデジタル一眼用の電池購入 です。

古いデジタル一眼用の電池購入

私のところのデジタル一眼は、NIKON D70s と FUJIFILM S5Pro の2台であります。初めてのデジ一が D70s です。これは約600万画素でコンパクトデジカメ以下というか iPod touch 5th や iPhone なども500万くらいあるわけで今更感はあるわけですが、やはりシャッターを切る感覚は携帯やコンデジなどとは違うもので今も現役。その次に購入したのが天体写真にも使えるか?ということで Finepix S5Pro を購入。これが1200万画素相当ですかね。このカメラのボディはフイルムカメラでは F90X などの流れかつ、NIKON D200 と同じボディなので10ピン端子など過去資産も使えるということで当時は余分なもの買わずに済んだという記憶がございます。

しかしながら、D70s, S5Pro ともに電池の持ちが短かくなったか?というか、内蔵ストロボなど使うと電池が少しあたたかくなってるので、内部抵抗なども増えてきて古くなってきてるかなぁというところ。Amazon でバッテリーを求めて検索欄に NP-150 と入れまして探したところ「【2個セット】FUJIFILM FinePix S5 Proの NP-150 対応バッテリー」というのが2,460円でロワジャパンさんから出てましたのでこれを購入。

日中に注文確定させましたので、翌日には郵便ポストに入っておりました。早速開封。

電池は D70s の EN-EL3(a,e) と NP-150 は同じ容量なのですが、バッテリー端子が2つだったり3つだったりと違います。しかしながら NP-150 は私の D70s でも使えているため今回は NP-150 2個セットをチョイスしたというわけ。NP-150 は3端子ですが、+ と – と バッテリ内蔵チップの端子らしいです。S5Pro の電池ボックスを除きこみますと3端子、D70s の電池ボックスは2端子。なので D70s は電圧さえあれば動きます。ということで NP-150 は使えたりします。で、使ってます。逆に EN-EL3 系の電池は NP-150 のかわりにはなりません。

で、それぞれの充電器に電池セットして充電中。充電器自体はどちらのメーカーもぶっちゃけ同じものなので当然充電出来ます。

D70s は修理などサポート対象外になっているようですが、S5Pro はこないだ(高かったけど)分解掃除してもらえました。という機種なので壊れても文句は言わないし、自己責任ということです。

で、この電池、肝心の S5Pro では認識されませんでした。ロワジャパンさんも原因調査時間かかるので返品して下さいというお返事いただきましたが、D70s で使うのでそのままですね。S5Pro は ACアダプタの EH-6シリーズで長時間露光するとしましょう。あと一個くらいは、別メーカの互換バッテリー求めてみましょう。

Android スマホ用 USB Type-A 変換ケーブルを買った

今回購入しましたのはエレコム社の MPA-EMA015BK という Micro USB-[AB] を USB2.0 Type-A に変換するケーブルです。パッケージの裏には適合機種一覧のリンクがありまして、私の XPERIA SO-04D でも ◯ になっていたので購入しました。これは、Android スマホの USB 端子に接続して USB メモリや USB キーボードなどを接続出来るようにする変換ケーブルです。ただ、このUSBホストの機能は Android のバージョンなどによって違いがあると思われますので使う前には確認が必要です。

なお私はこれを買ったのはデジカメの写真の取り込みに使用出来れば御の字という理由からです。その背景は、携帯の設定メニューに USB ストレージというのがありまして、ははぁ、使えるんだということ。コンパクトデジカメに使用している Eye-Fi カードが固まる事案が多くなってきて、写真の取り込みに不安が大きくなってきたこと。ですね。

で、早速コンパクトデジカメにケーブル接続しましたが認識しませんでした。なんでかというと、コンパクトデジカメ(Finepix F770EXR)は USB 転送モードが PTP しかないから。というオチ。一気に疲れます。

USB Mass Storage が選べるデジタル一眼は何の問題なく接続出来まして、携帯に入っている Dropbox が自動で写真を取り込んでくれました。

ということで、USB カードリーダーの登場です。バッファローコクヨサプライさんの何時買ったか全然わからないくらい古いやつです。これに SD カードと COMPACT FLASH を取り付けて認識するかの確認

コンパクトデジカメの SD カードをマウントした状態。

デジタル一眼のコンパクトフラッシュをマウントした状態

この動作確認はどちらも問題なしでした。次コンデジ買い替え時は USB の転送モードに MassStorage 行けるやつがいいですかね。Android 側で PTP 対応すればいいだけだとは思いますが…

ラジオ(ICF-SW7600GR)のロッドアンテナ折ってしまった その2 部品交換終り

ロッドアンテナを折ってしまった SONY ICF-SW7600GR のラジオですが、交換用のロッドアンテナがサービスセンターに入ったので入手。んで交換。交換部品のお値段消費税込み630円なり。

外袋はパーツ在庫のピックチケットなのでなんでもありませんね

ロッドアンテナの部品が入っている袋ですね。パーツ番号は 150171211 のようです。物が物だけにシリアル番号は気にしません。

ということでラジオを裏返して、ロッドアンテナを止めているネジ1本はずします。

そして、ロッドアンテナを引っ張り出せば抜けます。

後は、交換するロッドアンテナを差してネジ締めるだけです。このとき、ロッドアンテナの真鍮のところが固い感じならネジ切っていくように徐々にしていけば問題ありません。