久しぶりに太陽観察

お天気もよく、太陽の高さが低いので撮影楽やろうと今しがた眼視で観察といつものデジカメコリメート撮影です。

上のは、シャッター時間をながめにして撮影したやつです。左側にちょびっとフレアっぽいのがみえます。

次は、シャッター時間を短めにして撮影したやつです。中央右下あたりあった小さな黒点がうつりました。

2011年12月24日11:20, CORONADO P.S.T 20mm アイピース、NIKON D70s + Af Micro Nikkor 絞りF4にしてマニュアル撮影

普通の三脚に津にあるアイベルという天文ショップで買ったポタ赤に望遠鏡乗せて観察してます。これで適当に設置しても、アイピースから太陽が逃げにくくなりますので十分です。

20111218 ヴァイオリンレッスン83回目

ヴァイオリンのレッスン以外に、年末の大掃除じゃなくて小掃除でいらないと判断したケーブルテレビのSTB返却など、いくつかの用事がありましたので車でレッスン行ってきました。今回のレッスンは正直練習出来ていないので復習モードです

  • 楽器のチューニング
  • 篠崎バイオリン教本2
  • 12番 G dur 音階練習
  • 13番 G dur 音階練習
  • 48ページ 左手指の毎日の練習
  • 53番 ドナウ河の漣
  • 55番 行進歌
  • 58番 メヌエット

「53番 ドナウ河の漣」本日2回目のレッスンとなります。これは曲の途中にあるスタッカートを身につけるのが練習の目的なのです。が、器用ではない私には大変です。ということで、今日はひたすらスタッカートの練習です。弓を早く動かして音を切る普通のスタッカートから、弓を跳ねさせるところを探りつつ… みたいにいろんなパターンで練習の仕方を教えていただきました。スタッカートのところだけ先生と一緒に弾いていただき、結構マシな感じなので次回は全体通してみましょう。というステータス

弓は少しづつですけれども、はずませられるようになって来ましたが、弓が弦に触る瞬間の雑音が多いですね。弓寝かせぎみにして今度やってみよう。

「55番 行進歌」「58番 メヌエット」は、次回レッスンまで1ヶ月以上期間があくので、全然弾けないか、少しくらいは弾けるのかの確認。とりあえず私なりに弾いてみて、テンポこれくらいとこんなイメージという指示。

今日やったところはマル付いたので大体OK状態であることは確認出来ましたと。次回まで1ヶ月以上あるので曲っぽく聞こえるよう練習しましょう。

次回のレッスンは1月29日の予定です。

ウランガラスに紫外線あてると光ります

小学生の作文以下ですね、すいません。ウランガラスのビー玉を紫外線LEDで照らしてみました。結構光ます。他人の受け売りを教えてくれる Google 先生によりますと、LEDの波長はあまり光らないようです。紫外線の蛍光灯のほうがより良いみたいですね。

出張先の1枚

ちょっと出張で、池袋行ったので少し iPhone のカメラで撮影。サンシャイン60から南側です。かばんが映り込んでしまいました。

こっちは、わたしが映り込んでるし散々です。まぁ、携帯で真剣になってる暇もなく早々にお仕事モードへ移行です。

20111204 ヴァイオリンレッスン82回目

今日の天気予報は晴れで、予想最高気温も10℃越えるということなので普段なら電車ですが、今日は大須の第2アメ横でわんかっぷPさんのイラスト原画を展示してるということなので、車のほうが移動しやすいので車で教室までいきました。

  • 楽器のチューニング
  • 篠崎バイオリン教本2
  • 27番 D dur 音階練習
  • 42番 A dur 音階練習
  • 51番 A moll 音階練習
  • 53番 ドナウ河の漣

「53番 ドナウ河の漣」前回は先生のお手本見せてもらっただけだったので実質今回初回です。とりあえず1回弾いてみてまずは全体的なところから調整にはいります。曲の初めのところの不完全小説のミはちゃんと4分音符分弾く。あともテンポ崩さないように。後半も同じ。

問題は、曲半ばのスタッカートのところです。ここで弓があばれるとアンコントローラブルです。なので練習です。基本的には弓の毛と弦の摩擦が限界に来てポンと弾ける感じ。上げ弓は出来ますが下げ弓ではうまくいきません。開放弦から始めて左手も入れてとか、4拍づつなどさまざまバリエーションでとにかく弓をポンポン跳ねさせます。はい、難しいです。

弓の着地点があばれた思って修正しようとするとヒドくなるので、コツは何もしないとういうことです。なんにせよ、簡易スタッカートでは許してくれないということでんなぁ。

先生は、今日のレッスンやったら福井のほうへ移動してお仕事らしい。

次回のレッスンは12月18日の予定です。

巡音ルカさんがやってきた。

なんか、やっと買ったって感じ。

VOCALOID3 も出てるのに、という状況でなんで買ったか。やっぱ前から気になっていたという答えしかありません。ついでにといいますと、最近 iPhone 落して修理(即交換で13,000円とか)を初めママチャリ(これは安い)無くなるとか税務署からの指摘によりまして税金を支払うことにしました(これは高い…)など想定外の出来事が多発している状態のためルカさんの出費はもう誤差の範疇ということで思いきって買ったというわけです。

ちなみに、この写真は VOCALOID のアクティベーション用に使ってる USB-LAN アダプタです。ドングルみたいな使い方されてる LAN インタフェースもかわいそうですが重宝してます。

iPhone4 のガラスが割れてしまった…

朝、駅のベンチで iPhone いじってたら、寒かったせいもあったのかつい落してしまいました。最初は、傷付いたかなぁ程度で考えてましたが、いざ拾い上げてみるとバリッっといっちゃってました。

iPhone4 の故障はソフトバンクショップでは相手してくれないので直接アップルに連絡しないと駄目です。今回は、アップルストアのほうに明日行く予約しました。さて、こういうのはいくらかかるのかなぁ。

写真よくみると、東レのトレシーにピントいってるし。撮影仕直しは… しません。

20111120 ヴァイオリンレッスン81回目

今日は、会社の当番しばりも無く、天気も良しということで電車でレッスン行ってまいりました。レッスン終了後ニコニコ技術部名古屋のやつ見に行こうと思ってましたが、残念ながら帰宅です。

  • 楽器のチューニング
  • 篠崎バイオリン教本2
  • 42番 A dur 音階練習
  • 48番 聖夜
  • 49番 奏鳴曲より
  • 50番 マイリード変奏曲

「48番 聖夜」は先週に続き3回目のレッスン。今回もピッチおかしいのは標準仕様なので割愛。なんか言いたそうな顔されていましたが、とりあえず次の曲へ。

「49番 奏鳴曲より」も前の曲同様に3回目のレッスン。今日は全体流して先生にも合奏していただきました。で、次はセカンドバイオリン弾いみて下さいと。初見なのでつっかえながら数回練習。次回逆でやりましょうということになりました。

「50番 マイリード変奏曲」も前回は簡単に流しただけで実質今回初回です。アクセントはハッキリ発音させる。ピッチ修正。といくつか修正が入りつつバリエーションも全部流して次回も見させていただきます状態。

次回の練習(ドナウ河の漣)のポイントを教えてもらって時間切れ終了です。これは曲の途中のスタッカートのところが練習のポイントですが、どんな弾き方か聞いたらお手本ということで弾いてくださいましたが、まさに弓をはずませる弾き方でした。これは相当練習せんとマズイ。これもセカンドバイオリン出来れば練習しておいて下さいということです。練習つみましょう。

次回のレッスンは12月04日の予定です。