wsjt-x 2.1 で FT8 の仕様が変わったため変更申請(届)をしました

デジタルモードで使用する FT8 モードが wsjt-x のバージョンアップに伴い仕様変更がありました。前までは 8FSK だったのが 8GFSK となります。変調の方法がわかるため電子申請Lite で送信機系統図の諸元を書き換えて近畿総通に提出。何も言われずに審査完了になっていました。

FT8 モードが仕様変更になったので、ドキュメント見ながら記載内容を修正。FT4 というモードがリリースされていたので新規追加。今まで js8call については FT8 に含めていましたが諸元があわなくなったので、新たに JS8 として新設しました。

FT8+とJS8Call モードの追加

アマチュア局の変更申請です。wsjtx のバージョンアップで FT8+ なるものが追加されたので変更申請です。2019年5月時点で関東総通、中国総通が「アマチュア局の工事設計書における記載の簡略について」というお知らせが出ていますが、近畿総通はまだなので、発射可能な電波の形式や変調方法を全部書いて変更申請です。

FT4 はまだ、詳細がよくわからないのでFT8+ と JS8Call だけ追加して問題なく新しい無線局免許状がとどきました。アンテナ何とかせな。

46 シングルアンプ製作2

前回投稿から間が開きましたがアンプは完成しています(;´・ω・)

富士シャーシに取り付けするべく配置検討中。まぁこんなもんでいいでしょうということで、加工開始

ボール盤とニブラーで穴あけします。スプレーを吹くのでペーパーをかけました。写真はペーパーがけしたところのものですが、もっとがっつりやった方が良かったと後から反省。

門扉用つや消しスプレーを吹いて、だいぶ乾いたところ

下手っぴなので、ハラワタはあまりお見せしたくありませんが、こんな感じで配線をしました。

ひとまず完成いたしました。

f特は 20Hz ~ 30kHz です。以前作った 71A シングルより出力に余裕があるのでいい感じに仕上がりました。

46 シングルアンプ製作1

以前の記事で、46シングルアンプの初段・終段・電源まわりをこんな感じで作ろうというところまでやりました。今回は MDF 板にバラック組みして動作点とか確認してみようと思います。

電源周りです。トランスの 280V 巻き線を整流管で両波整流したあとリップルを取り除いて、46 の動作点例 プレート電圧 250V グリッド -33V プレート電流 22mA × 2本が確保できたらいいです。が、トランスから作る電源は、トランスから取り出す電流が増えると電圧が下がる。整流管も流れる電流が増えると電圧降下の電圧値が変わるため、ここは作ってみて調整するという感じです。

チョークインプットのリップルフィルタだとトランスの巻き線に近い電圧が出るというのをどこかのサイトで見た記憶があったので、チョークインプットの回路を組んでみました。

イメージというか、実験したのは上記回路です。150Ωと 100μのフィルタ三段です。余分に 100μ つけていますが、パーツボックスにあったので付けちゃいました。フィルタは計算サイト100Hzで-19dB(0.11倍)程度取り除け、それが3つなので0.11*0.11*0.11=0.0013 でおよそ100分の1になります。手前にチョーク+100μ入っているのでリップルは十分取れる感じです。

この回路に電流流したときのDC出力は 228Vと低い状態でした。思いの外チョークがリップルを全力で取るために電圧降下があったぽいです。この対策は後で行ないます。

次に、前段・終段のカソード抵抗やカップリングコンデンサなどを載せたラグ板を作りました。今回真空管ソケットに部品付けない方向でというやつです。

出来るだけパーツボックスにある部品を使用している関係で、段間コンデンサ1μとか大きいものを使っています。実際には 0.1μで十分です。ここから配線して初段の 6SL7(6SL7WGT)が動くか確認。

6SL7 の回路は消費電流がほとんど無いので、トランスからの電源だと無負荷400V近く出るため電源装置を代わりにつけて確認しています。バイアスの電圧など確認してOKでした。

入力に 1Vpp 入れて 90V弱出ているので十分増幅されていました。

46の終段も配線してひとまず音出しは OK。

ここで最初に言ってた 228V の電源電圧を上げる調整をします。整流管から出たリップルをチョークコイルがあらかた取り除きますが、その分みかけの抵抗は大きくなって電圧下ります。チョークコイルに入るリップルを減らすとチョークコイルが楽になり電圧上ります。整流管とチョークの間に小容量のコンデンサを入れてどうなるか確認。手持ちの 0.47μと1μでやってみたところ 0.47uF を入れて 234V 。 1uF 入れて 270V になりました。 270V の時の 46 のプレート電圧 266V、カソード抵抗 31.8V (20mA) だったので、データーシートの推奨動作点に近くなったので、これでいいやと電源まわりも確定としました。

回路はこんな感じになりました。整流回路のリップルフィルタが多いのは当初考えてたチョークインプットの名残りですがラグ板に組んでしまったのでそのまま使用します。あとは苦手なシャーシ加工を残すのみです。。。

次の真空管アンプは 46 シングルになりました

何年か忘れましたが、関西ハムフェア北神電子サービスさんのご主人さんから買いました。(おいくら千円で買ったかも忘れました)そのまま、真空管箱に放り込んだままでしたが、最近作っていないので、またぼちぼち作り始めようかと引っ張り出してきたところ。

46 は 4極管なので、スクリーングリッドをグリッドにつなぐと B級プッシュプルで使えるようになり、スクリーングリッドをB電源側につなぐと、いわゆる3結動作になります。今回2本しか所有していないので 3結接続A級シングルアンプ構成になります。

真空管(Electron tube) 規格表データベースさんに掲載されている 46 のデータシートでは、

  • プレート電圧 250V max
  • グリッド電圧 -33V
  • プレート電流 22mA
  • 増幅度 5.6

が動作例で示されています。ということなので終段の 46 は基本このままいこうかなと思っています。一応7k負荷のラインは引いてみました。

360V – 110V = 250V
0.057A – 0.007A = 0.05A
0.05A / 8 = 0.00625
250×0.00625= 1.56W 程度。実際には1ワッターいうくらいになりますかね。LTSpice で直流回路のあたりをつけたいので、モデルファイルの準備します。Ayumi’s Lab. さんの Spice モデルを利用させてもらっています。

LTSpice で 46 のモデルを取り込みまして、EP-IP 特性を書かせると pdf のグラフと合いませんでした。B級の特性で作成されているようでした。

Ayumi さんの手順(統計ソフト R を使ったモデル作成)に従って、3結特性をプロットさせ、それをモデルファイルとして出力させて再度 LTSpice で特性図を描かせてみました。

LTSpice でもそれっぽく出ましたので、ひとまず OK ということに。

終段は、バイアス電圧とプレート電流の関係からカソード抵抗 1.5k は出ますのでこのままで。

前段は 6SL7 増幅 + 6SL7 カソードフォロワでいいかなと思い1回目の回路を引いてみます。

抵抗値は、適当です。初段バイアス 1.6V前後。次段バイアス 2V 程度(カソード電圧は 140-150Vあたり)になりました。実際に配線するときは、カソードフォロワ側のヒーターはバイアス必要となります。シミュレーションの結果増幅度は 34dB(50倍)位。携帯機器からの小出力な機器では 46 のバイアス -33V 中心にフルスイングさせるには微妙な感じですがライン出力ありの CD プレーヤーなどは十分かなというところ。46 も増幅度あるので、ここはこんなもんでいいかな?ひとまず仮確定です。

次は電源ですが、買った電源トランスの2次巻き線の最小電圧が 280V からです。これを整流して得られる電圧がいくらくらいなるか LTSpice で見てみます。

手持ちの整流管は傍熱管 GZ34、直熱管 5R4GY(B) で、LTSpice では、10mA から 100mA まで 10mA ステップで負荷を変動させたときの出力電圧グラフを見て検討します。

GZ34 は高率が良くドロップ電圧も引くく50mA としたときの電圧は約340V になりました。

5R4 モデルで計算したとき 50mA 負荷でおよそ 310V の電圧となりました。前段、終段とも 300V も要らないので、ドロッパ抵抗の発熱を控えめに出来る直熱整流管を使用する方向にしたいと思います。

次の記事以降でばらばらに検討した回路をくっつけたいと思います。





1級小型船舶操縦士免許の学科試験に行ってきました

先日2級の小型船舶免許を取得しましたが、モチベあるうちに1級もやっておくかと2級から1級のステップアップをやりました。
どちらの資格も総トン数20トン未満で、全長24m未満の小型船舶を操縦できることという条件に変わりないので、実技試験はなく学科試験を受けるだけす。

教習所はヤマハ藤田の1級ステップアップ教習を申込みしました。

■学科教習
西宮にある教習会場に出向き1級の学科教習を受講してきました。
試験は上級運行Ⅰ(8問)と上級運行Ⅱ(6問)の14問出題され、上級運行Ⅰの最初の3問は練習用海図を使った試験になります。
海図の解き方に時間をかけるため、海図以外の講習を朝一から始め昼過ぎには終わらせ、解散する時間まで海図をやるという進行方法でした。

■自己学習
14問中10問正解しないと合格しません。海図3問捨てた残り11問で10問正解狙うのは厳しいので、家でも海図問題を繰り返し練習しました。
何回かやっていると、線を引く順番も覚えてくるもので、試験前には練習問題の正答率もあがってきました。
海図以外は問題集を見ながら覚えていく感じです。

■学科試験
試験時間は70分ですが、試験会場は2級を受験する方(70分)、1級を受験する方(140分)、1級ステップアップの方(70分)が混じりますので
視力、色覚検査の時間なども必要で集合時間から30分ほど経過したところで試験開始。
海図の最初の1問目と2問目はストレートに回答完了。3問目で回答欄の答えに該当するものがなく、線を引く順番間違いに気づいてやり直したら解答欄に
近い答えを出せたので OK と言う感じ。他の問題も問題集にあった過去問が出たので比較的楽でした。

試験終了後、正解の用紙が貼りだされたのでスマホで撮影して自己採点、14問中13問正解でした。
後日、試験機関 JMRA の試験結果発表ページでも合格は確認できました。

ということで、教習所から新しい免許が送付されたら、2級の免許証を返送して終わりとなります。

2級小型船舶操縦士免許の実技教習に行ってきました



ひとつ前の BLog 記事で学科試験を受けてきたことを書きました。次は実際にボートに乗る実技教習です。私の場合は、実技試験免除コースを選びましたので、教習と見極め(検定)がセットになっています。
教習日は学科試験の翌週でしたが台風25号接近のため当初の予定日が変更となりました。おかげ様で台風一過天気の良いコンディションで教習を受けることができました。

教習と検定がセットのため、予定時間は 8:30~13:00 と長く設定されています。
教習内容の項目は
・係留中に点検(法定装備品やエンジンまわり)・結束
・操縦装置の確認
・発進して直進・停止・後進
・変針
・方位測定
・蛇行
・人命救助
・避航操船
・着岸・係留
・解らん・離岸
となります。

生徒は私ともうお一方の2名、先生も2名、教習の船も2隻です。教習は 1 on 1 で実施し、検定は先生が交代して練習したことができるか確認する進め方でした。

・集合場所に全員そろったところで、教習の進め方の注意を確認。
・実技テキストを使って、基本的な質問に受け答え
・テキストにあるロープワークができるか確認と、ロープの端は船につながっているので実際にはこう結ぶと良いなどの TIPS も教わる。
・桟橋へ移動し、教習ボートの点検個所確認、エンジン始動の手順を繰り返し練習
・係留・解らんの練習
・マリーナを出るまでは先生が操縦してその後交代。直進・停止・後進を練習
・目標に向かって変針する練習を繰り返し実施
・蛇行の練習も繰り返し実施
・人命救助の練習も繰り返し実施
・マリーナとは別の港に行って、接岸・離岸の練習を繰り返し実施(この時引き潮で岸壁の地上面がボートより2m程高かったのでロープを使っての係留・解らんは省略しマリーナに帰ってから実施)


この写真は教習中立ち寄った港の岸壁です。(解散後2時間くらい経過した帰り際に立ち寄った際の写真なので潮が満ちてきていますが、教習中はもっと低い状態でした)
教習項目が一通り終わったので、もうお一方の生徒さんと先生と一緒にここで休憩です。ここで先生が交代して、マリーナに帰るまでの間に教習で習ったことが出来るか見られます。

見極めは人命救助・接岸離岸・蛇行中心に実施されました。他の変針などの項目は帰る途中でなんぼでも機会あるので知らない間に見られていたという感じですね。
マリーナに戻って、接岸・係留まで終わってたら検定終了。あとは、ボートをクレーンのところまで引っ張っていってお片付けの手伝いして無事解散となりました。
予定終了時刻は 13時でしたが、実際は12時過ぎ(必須時間ぴったり)の終了です。


解散後、昼飯どうするかと思いつつ堤防のところをブラブラしてたら、陸揚げされた教習ボート発見。マリーナのおにいさん仕事早いです。

教習の結果は後日電話で確認ですが、確認の結果学科・実技とも合格ということで、2級取得は無事終了となりました。

2級小型船舶操縦士免許の学科試験に行ってきました

特に深い理由はないのですが、ボート免許を取ろうと思い立ちヤマハボート免許教室に2級の教習申し込みを8月お盆前に申し込みしました。
申し込みしたコースは、「2級スマ免+実技試験免除コース」というもので、費用 96,900円也

このコースは
・教習申し込み
・WEB トレーニングで学科を勉強
・試験機関が実施する身体検査(視力・色覚・健康状態)と学科試験を指定された場所に行き実施(1日)
・試験機関が実施する実技登録教習(1日)
・免許取得
の流れになって、ストレートに行けば現地に行くのは2回です。

今回の記事は、学科試験に行ったときのお話です。
申込みの時点で大阪の受験地に土日空きがなく、やむなく和歌山を選択。学科試験が9月30日だったので行ってきたのですが、当日は大型の台風24号がやってくるという状況です。
試験機関の WEB には、安全を考えて行動してください。来られない場合は返金します。一応午前の学科は開催の方向とありました。
朝一テレビの台風ニュースを見て、台風は鹿児島にあることを確認。今日は開催するなという判断で現地へ Go

現地到着して、試験会場に入ってみると結構来られていました。
・9時から試験要領の説明と身体測定(視力0.5以上、船の舷灯、赤・緑・白の色を答える、健康状態確認)午後の実技試験は中止するので、対象者に対してリスケして大丈夫かの確認
・休憩をはさんで9時半ごろから学科試験(試験時間70分で試験開始30分経過したら退出可能)
試験問題自体は WEB トレーニングで出てきた練習問題にあったものばかりでした。
試験終了後に貼り出された解答をスマホで写真撮影して、試験問題と照らし合わせて50問中47問正解。
マークシートの受験番号とか書き間違いしていなければ合格の予定です。

一般的な教習コースだと、学科の受講をテキスト本を使用して実施され、ここら辺は出題されるからよく覚えておくようにとのアドバイスがあるようですが、今回、ヤマハの WEB 学習する「スマ免」コースのため、そういうアドバイスはもらえません。このためまじめに練習問題をこなさないといけません。

WEB トレーニング画面には
・受講テキスト(文章・解説動画)
・練習問題(テキストの学習単位ごとに10問合計500問だったかな?の問題集)
・暗記対策(覚えにくい標識や数字関係など暗記に役立つ問題集)
・試験シミュレーション(50問 3パターン)
がありまして、学科試験を終わった感想としては、練習問題と暗記対策を中心にしたら十分でした。

次回は、実技教習と試験がセットになっているので、もう一回会場に行く予定です。こちらは次回の記事に書きたいと思います。

家庭裁判所へ「相続放棄の申述」をしに行きました

前にも、同じ内容の Blog 投稿をしたことがあるのですが、相続関係にある方が亡くなったので家庭裁判所へ相続放棄の申し述べをしに行きました。

検索で、「相続放棄の申述」を検索すると必要なページに一発でいけます。が結構ややこしいことが書いてあります。

基本的に私と故人の間に相続の関係があることがわかる改製原戸籍謄抄本が必要です。
私の場合は、子供の頃に親が離婚して別々の家庭に分かれていました。
・自分の本籍にある市役所に行って戸籍謄本を取ります。親の謄本取れば結婚・離婚で入籍・除籍の情報がわかる。
・離婚で戸籍から出て行ったらその戸籍の住所はわかるので、その市役所に行って、故人の謄本を取得します。
「この戸籍から出ていってから死亡まで全部出したい」旨を市役所の窓口の方に伝えて出してもらいます。
このとき、一つの市役所で済めばラッキーですが、離婚後再婚などして、戸籍が違う市役所になっていたりしてたら
市役所めぐりすることになります。
・がんばれば、故人が亡くなるまでの謄本は必ず取得できます。
これで、私と故人が相続関係にあることが第3者が見ても確認できます。

次に、故人が最終的に住んでいた住所から除籍になった住民票除票又は戸籍附票が要りますが、
住民票除票は、その住所に今も住んでる人が居てる場合、その方の委任状が必要になるので戸籍附票を取るのが早いです。

書類が揃えば家庭裁判所へ書類を提出しに行きます。
その前にあらかじめ郵便局で、800円の収入印紙、82円切手5枚、10円切手5枚を購入しておきます。(2018年9月現在)最新は裁判所の WEB で確認してください。

家庭裁判所では、相続放棄の申述の紙に記入して、番号札を取って待ちます。
窓口では、担当の方が戸籍謄本をみて相続関係にあるかその場でチェックします。
足りないものがあれば追加で必要なものは教えてくれます。
窓口で受付完了したらひとまず完了です。(この時点では家庭裁判所に書類を出した状態です)

受理されたかどうかは3週間ほどしてから郵便物くるのでそれで確認できます。

最新情報は裁判所の WEB 見て確認してください。お疲れ様でした。