6418 ヘッドホンアンプは、お正月の作業で基板のガーバーデータ出力までたどりつきました。この週末で試作分の基板発注とアクリル板の見積依頼をしたところです。今月下旬に運良く基板が届けば動作テストとマニュアル作成をして2015年2~3月頃リリースを目指したいと思います。また、頒布物の構成は下記のようにしようと思っています。
- ヘッドホンアンプ基板と電子部品一式のセット
- アクリル板+M3ネジ+スペーサー(オプション)
ヘッドホンアンプリリースまで今しばらくの間お待ち下さい。
このサイトは楠 昌浩が興味をもったことに対して広く浅くネタ集めしております。
6418 ヘッドホンアンプの基板にとりかかります。私が今使っているのは KiCad です。昔の Stable 版なので Version: (2013-07-07 BZR 4022)-stable という古いの使っていたりしてます。これで、先日作った回路図をもとに基板のレイアウトを行います。
とりあえず版を作成して印刷して現物あわせタイムをやっていたのが上の写真で、作業日は元旦です。ここで、電池の長さやコンデンサの大きさが間違えていたのを発見。KiCad のモジュールエディタで外形の修正を行います。間違いは今回新規で作った部品ばかりでした。
現物チェックでちょっとキツイかな言うところがあるので、修正途中の基板が上の画面コピーです。あと1日2日寝かせてから基板製作依頼することにしましょう。
2014/12/26 の夜東京から帰る道すがら、こんな景色のところを歩きました。東京駅日本橋口からすぐの所なのですが人の居ないエリアに遭遇。いやー、こんなとこもあるもんですねぇ。
6418 サブミニチュア管ヘッドホンアンプの回路を一旦締め切り。まぁ、決めてしまわないと基板のパターン引けないし。一応ことわっておきますが、この回路は参考資料で動く保証は出来ません。
初段はサブミニチュア管の増幅回路で、次段がオペアンプのボルテージフォロアというベタな組み合わせです。それ以外には、電池が減ってきたことをお知らせする LED が 2 つ付いてます。LED 2 つのうち 1 つは A電池用単三が減ったとき用で、もう一つは B電池の 006P の電圧が下ってきたことを知らせるものです。あえて、電源 ON を知らせる LED は付けませんでした。電源 ON LED 付けるだけで 006P の消費電流が倍になるためです。
B電池は 006P ですが、電池交換のときに +- 逆に差そうとする可能性をゼロに出来ないので、ダイオード一本の逆接保護を入れています。Pch MOSFET の逆接保護が電圧降下もほとんど無く良いのですが、手頃そうな石が面実装になります。面実装部品を付けるのが大変な方もおられるかもしれませんので、今回は簡便なショットキーダイオードによる方式を取っています。
オペアンプの出力側は、1000uF のカップリングコンデンサだけでも良いと思いますが、どんなオペアンプに交換されるかわからないので、簡単な発振防止用のCRフィルタは付けておきました。
さて、アートワークにとりかかりましょう
2014年12月21日の東京駅100周年記念 SUICA は、すごい混乱で発売が中止になったとのことを自宅で見つつ、やっぱりというかスゴイというか微妙な感じに興醒めというところでありました。後日欲しい人には販売するというアナウンスが流れたようですので、良かったなと思うところです。
しかしながら、最近東京に行くのではありますが平日滞在というパターンゆえ SUICA の入手はもちろん出来ずじまい。
http://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre_1411kaigyo120th.pdf
を見付けまして、月曜日に錦糸町駅到着してすぐみどりの窓口へ行きまして、残り少なくなった入場券セットを購入出来た次第であります。
台紙と回数券入れにはいった入場券がセットでした。台紙のポケットにキップを入れられるようになっています。
大きさはパスポートより大きな感じですが、十分コンパクトサイズであります。私鉄で、入場券を両面テープで台紙に張られるのと違って明確に分離されているので安心です。
基板の計画もしないといけないのですが、ケースをどうするかも決めないといけません。ということで、日本橋行ってきて買ってきたのが上の写真。左側が adafruit PRODUCT ID: 1471 Large Tin With Clear Top Window で右側が PRODUCT ID: 97 Altoids mints sized tin というものでブリキのケースです。左は中身が見えるケースで大きなサイズ、ミント缶は小さいです。
このケースを買ってきたのは、電池替えるときにパカと開くのが楽でいいよなぁ。というそれだけの理由だったりします。
ミント缶ケースに電池や、型番違うけど大柄なほうのサブミニ管など入れてみて。こりゃちょっと無理という感じに
窓付きのほうはサイズに余裕があるので。これでしたらなんの問題なく全て入れられそうですし、出力のカップリングコンデンサ交換などでサイズの大きなやつに交換などしても収まりそうです。ただ、地味に箱はデカイ…
蓋が開くので一番流通しているのは缶ペンケースなのですが、印刷とかしてない生のままとか安く買えないもんかと考えたりも…
値段高いけど、このケースにしようかなぁ。
今回、千住金属工業さんのはんだ(M24AP 500g巻き1個)を購入しました。個人用の目的で製作するものは俗にいう鉛・スズの共晶はんだを普通に使っていますが、組立済みのものを出すときには鉛フリー対応も出来るようにしよう。いうことと、このはんだは共晶はんだと融点は違うもののはんだ伸びなどは鉛入りのとそんなに差がないですよと、営業さんからのアドバイスもありまして、使ってみようかと思いお試しで手配した次第。
実際のところ完成品を頒布する予定は基本ないですが、鉛は減らしていきましょう言う感じですかね。
ちゃんと RoHS指令適合品であることの書面も添付されていました。実際の使い心地はコテ先の用意をしていないのでもうちょっと後でする予定ですが、問題なければこれ、もしくは、この後に出る予定の後継の無鉛はんだに切リ替えたいと思っています。
タイトルはなんか順調そうなんですけど、実情はそうでもありません。いうやつ(笑)
基本土日というか東京から家に帰った日に電子工作の作業をするんですが、もうちょいまとまった時間欲しいところですが、愚痴を Blog に吐いてはいけませんな。Twitter に流します。
いきなりつまづいてるのは電池の端子でございます。まだ、全体が決まってるわけではないのですが、6418 ヘッドホンアンプ基板は電池デバイスとします。それも、真空管のヒーター用の A電池(単三 x 1)と真空管のプレート電圧やオペアンプを動かす B電池(006P x 1)を使うという、実にめんどくさいアンプです。
これらの電池は電池ボックスなどで接続するのではなく、基板上に電池用端子を設けて基板上に電池が乗っかるようにしようと思っています。そこで電池金具などいくつか求めて帰ってきた次第。006P は上の写真のでいいかなーとは思ってるのでが、単三電池は、もうちょい見栄えいいのにするかなーなどなど。006P 用の基板用電池ホルダーで見栄えのいいやつは 1 個 600 円とかいきなり高くなるのがつらい。単三用は結構種類あるけど 006P 用が地味選択肢すくない。
これ以外にも、6418サブミニチュア管をどうやって固定するのかなど検討せないかん項目は山盛りでございます。買う部品決めんことには基板も引けないので年内目標でパーツ決めたいところです
イヤホン出力端子から、Heartbeat もしくは popping といわれるノイズが発生します。英語のサイトにあった、
・windows update をする
・音量UP + 電源ボタンを20秒くらい押す
・それでもダメなら surface をリカバリする
というのをやってみましたが、現象改善しません。
よくわからないので、イヤホン端子に IC レコーダー付けて録音
(20秒あたりから鳴りはじめます)
サポートに質問してみた結果、Chrome で動画再生したあとに発生して、 IE で動画再生したあとには発生しないところまで切り分けして、サポート殿とのチャットは終わりにしました。
その後の確認で Chrome を起動してしばらく放置でも発生する。Firefox は、動画再生後ブラウザバックしてflashplayer 起動していない状態で発生するが、firefox を終了させるとノイズは止まる。ノイズが鳴っていても、IE を起動すると停止する。とまぁ、地味にめんどくさい発生の仕方です。当面は IE で動画サイト見るのが回避策になるかも。
あとは、安い USB オーディオインタフェースつけてそっちのヘッドホン出力で聞くか。
感覚的には、アンプのスイッチ ON/OFF のようなポップノイズのような音が聞こえたりするので、サウンドデバイスのオープン・クローズに伴う電源制御?電子ボリュームとか?などなど。よーわかりへんなぁという感想。