前回との差異は新たに1つ芽が出たことです。合計6つ発芽しました。
一丁前にトゲも生えてきたみたい。
このサイトは楠 昌浩が興味をもったことに対して広く浅くネタ集めしております。
次の真空管アンプの球は GM70 になりました。Re Electronics さんが仕入先になります。トリタンフィラメントのヒーターな直熱3極管(電球みたいに光る)のと、特売期間のお値打ち品やったからです。(特売期間は終ってます)
ちなみに、前作の 6C33C と比較すると胴まわりはそんなに変らない感じですが背が高い。
ソケットはクラシックコンポーネンツさんで購入しました。6C33C のソケットと同じ大きさなので図面書くときの部品は流用可能。ちょっと楽出来そうです。
6C33C
ヒーター 6.3V / 6.6A = 42W
プレート損失 60W
プレート電流 600mA
プレート電圧 450V
GM70
ヒーター 20V / 3A = 60W
プレート損失 125W
プレート電圧 1500V
ざくっと最大定格みただけでも 6C33C よりも大きなシャーシに乗せないとヤバそうです。幸い家には富士シャーシの No.10R があるので多分ギリギリ収まると思うのでこれを使うと思います。(6C33C シングル組み替えように買ってあったのですが、まぁいいです)
ヒーターの点灯テストは手頃なスイッチング電源入手するまでの我慢であります。
構成はシングルアンプの予定。P-P は発熱問題が面倒なので止めときます。回路的には直熱3極管アンプのお手本と一緒になると思います。家の各種メーターで測定可能な最高電圧は 1000V が限界なので、おのずとプレート電圧もここらへんが限界という設計になってくるかと思います。
ここんとこ引き受けた案件の都合で毎週東京出張なのです。しかしながら残業やらなんやらで秋葉原などでのお買い物は正直なかなか機会ありません。今日は昭和の日でお休みだったので秋葉原へ買い物にいきました。最初の写真はテスターの先っぽをクリップにするやつですな。左はテストリードの先っぽを QI のコネクタにするやつ。ブレッドボードによさそうです。も一本は、ミノムシクリップです。こちらのバナナプラグの大きさが合うか心配やったりするのですが、普通のより小さいバナナプラグなんで、テスターに差せそうな予感がしたので購入。これが家のテスタとDMMに使えれば同じところから出してる4線式のリード線購入しようと。
次は、ユニバーサル基板を少し購入。秋月で売っているやつです。左は普通のやつ、右は面実装の部品使うときに便利そうだったので購入。奥のは、スルーホールの横に電源にパターンが配置されている基板です。ゴールデンウィークで何か作るとかではないですが、ついつい買ってしまいました。
クラシックコンポーネンツさんで、GM70 という真空管用のソケットを買ってきました。真空管は近所の通販ショップでお買い上げやったのですが写真上げてないですね。今度出します。今回もシングルの簡単構成でいきますがのんびり作る予定。前回は低電圧・大電流な 6C33C で組みましたが今回高電圧で電流も流れる真空管です。トリタンフィラメントなんで通電すると明るく光ると思います。とりあえず 1000V を安心して測れるところから準備ですな。
宿で缶チューハイのんで、ぐだぐだしたら寝るとしましょうか。
ゴールデンウィークは実質来週ですが、今週水曜も祝日やし休みを取ればそれなりに連続で休める方も多いのではということで、今週は前半という感じ。その手前の土日ではありますが、でかけずに家でごにょごにょ。今日は電池で 12V くらい作れるか DC/DC コンバーターを作ってみて実験。電池1本で 12V くらい出せそうかの予備実験です。とりあえず、新しい電池では 12V 出た。
1V くらいまで消耗した電池では、 10V くらいまで低下しました。ブレッドボード上でこれだけ動けばいいほうだと思う。こうときのテストに電子負荷欲しいすなぁ… FET 放熱板にひっつけて定電流だけの簡易版だけでもバラックで組んどきますかねぇ。と思うところ。
あとは、ハッコーのハンダゴテのステンレスのところが酸化で真っ黒けになってたのを磨いたりとか、そんなんばっかりしてました。
初回頒布開始後基板がなくなりまして頒布中断していましたが、基板が届いたので頒布再開いたします。とりあえず10セットですが、今回はしばらく保つ分の在庫は取ったので売り切れても再開は早く出来る予定です。
題名で言いたいことは言ってしまったのですが、キット売り切れにつき、ちょっと待って下さいというやつです。
基板が届けば頒布再開できますが、基板の製造を依頼しないといけませんので週単位のリードタイムが必要です。購入を検討されていた方には申し訳ありませんが、在庫数復活するまでお待ちくださいますようお願いします。
日曜の午後、短時間で出来そうなネタないかと思いつつジャンクボックスの整理していたら、万能タイプな DC/DC コンバータ IC MC34063Aが出てきました。 24V 出力くらいの電源をブレッドボードで配線して、入力電圧を下げてどこまでガンバルかやってみました。負荷は 2kΩ の抵抗を付けて約 10mA 程度流してます。電流は電源装置のパネルメータ電流値なので 10mA 単位の大雑把な読みです。
入力電圧(V) | 出力電圧(V) | 電流(mA) |
---|---|---|
6.0 | 22.66 | 70 |
5.8 | 22.64 | 70 |
5.6 | 22.63 | 70 |
5.4 | 22.62 | 70 |
5.2 | 22.60 | 70 |
5.0 | 22.59 | 80 |
4.8 | 22.58 | 80 |
4.6 | 22.57 | 80 |
4.4 | 22.55 | 80 |
4.2 | 22.53 | 90 |
4.0 | 22.51 | 90 |
3.8 | 22.51 | 90 |
3.6 | 22.51 | 100 |
3.4 | 22.51 | 100 |
3.2 | 22.51 | 110 |
3.0 | 22.50 | 120 |
2.8 | 22.50 | 130 |
2.6 | 22.50 | 140 |
2.4 | 22.50 | 150 |
2.2 | 22.19 | 160 |
2.1 | 21.30 | 160 |
2.0 | 1.50 | 10 |
この感じでしたら 2.4V あたりが限界っぽい感じとなりました。電池2本直列で 100mA 以上食われたら、容量にもよるけど十数時間というのが目安か。物が手配出来れば LT1307 あたりのバッテリーソリューション用の DC/DC IC 試してみたいですね。
3月21日(春分の日)は、朝からレンタカー借りてお墓参りいってきました。今回はコンパクトクラスのお安いデミオをレンタル。午前からお昼にかけてお墓とお寺さん。帰る道すがら大阪市内あたりで遅い昼食。その後家人の要望でかさばる物の買い物おつきあいなどしてから帰りますが。距離は 100km ちょいなので、疲れないし丁度良い気分転換になります。帰ってから、やっぱ3ナンバー借りるんやったと思いましたとさ。
甲山大師神呪寺 というお寺さんにある展望台から伊丹空港方面を一枚撮りますも、霞んで何も写りませんでした。この時期は仕方ないですかね。