Raspberry Pi 電光板のプロトタイプ作成

2016-10-10-13-07-37
2016-10-10-13-08-08

Raspberry Pi 3 にデジットの 32×16 LED パネルを付けて電光板を作る件です。

Raspberry Pi 3 に 74HC244 のバッファをブレッドボードにつけて動作するか確認しました。74HC244 はたまたまジャンクボックスにあったのと、Raspberry Pi 3 から LED パネルへの単方向に信号が伝わればよいからです。Raspberry Pi 3 の GPIO が 5V トレラントでしたら不要なんですが、調べたら 5V トレラントにはなっていませんでした。残念。

先日作成したフォント展開確認プログラムに GPIO をたたくコードを少し書き足しまして、ひとまずパネル表示ができるところまで確認をしました。ここまで動けば基本動作は OK です。
今後 LED パネル連結する加工と、プログラムの機能追加していく予定です。

Raspberry Pi 電光板の仕様検討

デジットで購入した 32×16ドットマトリクスLEDパネル(赤/橙/緑) を買ったものの東京出張で時間がとれなかったりして積み基板になってしまっていました。使えるようにしておけば、今後何かの役にたつかも知れませんのでLED パネルの定番であります電光板を作成しようと思います。

電光板を作るにあたって下記機能を最初に実装したいと思っています。
・Twitter のストリームから検索ワードで抽出したツイートを表示する
・LED パネルの表示は横スクロールで表示する

使うもの
・Raspberry Pi 3
Raspberry Pi は GPIO が 9 本取れたらいいので 3 でなくても問題ありません。今回はたまたま買ったのが Raspberry Pi 3 だったのでこれを使います。
・デジット LED パネル
ジャンク売り切りだったと思うので、まだ売ってるかは不明
・5V スイッチング電源
LED パネルを全部点灯させると 1.8A 程度必要と説明書にありました。パネルを複数枚接続することも考慮して余裕ある電源を準備
・レベルコンバータ
Raspberry Pi の GPIO 3.3V と LED パネル が 5V インタフェースのため念のためにレベル変換は入れておく
・アルミの板か L アングル
LED パネルを連結し固定するため金具になるものを用意

ぱっと思いつくのはこんなものでしょうか。

ひとまず、電光板が作れそうか予備の試験を行います。Raspberry Pi を使いますので、プログラミング言語は Python を使うことにしました。少し前に、Raspberry Pi にキャラクタ液晶を接続して表示出来た実績があるのと、もう少し Python に慣れようと思ったからです。

Windows PC の CYGWIN 環境や、AWS の ubuntu 環境を使って Python の勉強開始です。言語の仕様、たとえば変数のスコープとか分かってない状態ですが、ググリまくって以下のところまで出来ました。

●Twitter クライアントプログラム

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-06-20-35-57

Python プログラムで、Twitter のストリームを受信する
受信したツイートから改行を取り除いて1行のデータにして、
UDP ポートをリッスンしている、テキスト -> イメージ変換 Python プログラムに送信する

●テキスト -> イメージ変換プログラム

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-06-20-36-05

UDP ポート経由でデータを受信した Python プログラムは、文字列データをイメージ展開する。
今回はプロトタイプ作成なので、イメージ展開結果の一部をコンソールに表示してみる。
このコンソール表示を GPIO 制御にしたら LED パネルにも表示できそうな感触であります。

アプリケーションのプロトタイプが一部出来たので、Raspberry Pi 3 をセットアップして、サンプルで作成した Python プログラムが動くか試すところからやりたいと思います。LED パネルの準備はそのうちしたいと思います。

Nutube Headphone Amp Kit オリジナル状態のカップリングコンデンサで視聴した

2016-10-02-08-11-57

借り物のの KORG Nutube Headphone Amp Kit でありますが、Nutube と TPA6111A2D ヘッドホンアンプの間に入っているチップコンデンサに抱かせてあるケミコンをちょっと外して視聴してみました。なんで改造されているかは持ち主殿の web ページ KORG Nutube ヘッドフォンアンプを使ってみた (Part-2) に説明が書いてあります。

はんだごてをリード線にあてて、片足だけ外す手抜き作業です。

早速視聴した感じは、イヤホン・ヘッドホンによって聴いた感じかわるのでなんとも表現しにくいですが、鳴ってないわけではないけど物足りない感ですかね。駄耳なのと語彙力ないのでこんな表現ですいません。

このヘッドホンアンプを単体でお使いなら、カップリングコンデンサの交換は簡単なカスタマイズなのでトライされてみるのもいいかと思いました。

Nutube (6P1) 届きました

2016-09-25-11-05-14
2016-09-25-11-05-01-1

KORG のオンラインショップに注文をいれていた Nutube がとどきました。5400 円は正直高いですが 1 個くらい持っててもええかということで購入した次第。

Nutube(6P1) のピンは 2mm ピッチ(0.7φ)なのと、マイクロフォニックノイズは出るらしいのでマウント基板作って、スポンジに貼り付ける方法がやっぱいいいかなと思うところですが、手間を考えると基板1枚にまとめてしまいところです。

試作で基板作ってみましょうかね。

3B28 キセノンガス整流管追加購入

2016-09-18-10-25-08

次のアンプの真空管を 71A にするべと海外サイト見ていましたら 3B28 整流管を発見。71A 買うついでに整流管もポチっとなした次第。3B28 は TUNG-SOL 製のを既に持っているのですが、アノードの傘とヒーターの筒部分が金属ケースで覆われていてキセノンガスの発光が見られないものでした。3B28 は水銀整流管 866A と置き換え可能な整流管です。866A は水銀蒸気が発生するまでのプリヒート時間が長かったりするのですが、3B28 はデータシートには 10秒と書かれています。ヒーターが十分あたたまれば通電可能と思います。立ち上がり早いのはありがたいです。

2016-09-17-20-20-24

実際に動かしてみても、隙間からちょろっと紫色の光が漏れるのを見るくらいの感じ。

2016-09-18-13-53-48

TUNG-SOL 3B28 です。

2016-09-18-13-53-28

CETRON 3B28 です。アノードまわりの覆いがないので、発光するところを楽しめそうであります。

2016-09-18-10-30-35

早速差し替えして通電確認。いい具合に紫色に光ます。水銀整流管の水色同様に不思議な感じの光を見ていて飽きません。

KORG Nutube(6P1) Headphone Amp Kit v1.0 の簡易 f 特測定

2016-09-03 11.26.32

KORG Nutube ヘッドフォンアンプを使ってみた (Part-2) の Blog 主さんから一時預かり。ひとまず f 特を採取しておこうと思います。

2016-09-04 07.33.54

ということで、Analog Discovery 2 で簡易 f 特測定実施。測定範囲は 5Hz から 200kHz です。

6p1-headphioneout-16ohm

入力 100mV イヤホン出力 負荷 16Ω の f 特

6p1-headphioneout-32ohm

入力 100mV イヤホン出力 負荷 32Ω の f 特

6p1-headphioneout-72ohm

入力 100mV イヤホン出力 負荷 72Ω の f 特

負荷抵抗の差でゲインに違いは出ます。そのせいなのか 72Ω負荷のときの特性が 16Ωにくらべて特性はフラットな見え方になりました。大した差では無いので気にすることは無いレベルと思います。

6p1-headphioneout-16ohm_net

入力 1kHz イヤホン出力 負荷 16Ω の高調波の出具合を見たところ 2次歪みがよく出ています。3次以降もグラフからは見えます。

6p1-headphioneout-rca

RCA 出力 入力 100mV の f 特。イヤホン出力よりも下が伸びてました。位相のグラフが180度回転しているように見えますが RCA 出力は反転なのでこれであっています。ここにバッファアンプをつないだら結構遊べるんではないかなと。

6p1-headphioneout-rca_net

入力 1kHz RCA 出力の高調波の出具合を見たところ 2次歪みがよく出ています。3次以降もグラフからは見えます。

蛍光表示管ですが真空管の特徴が出ていあたりはよく作りはったと思います。個人向サンプル 5000円程度が気軽に求められる値段になれば使用例も増えますかねぇ。

LD8113 VFD(蛍光表示管)で増幅できるかやってみた

2016-08-15 20.42.31

KORG の 6P1 (Nutube) がぼちぼち流通しはじめて、一部の方は現物を入手されたりしている模様。なのですが、積極的にお出かけしないと入手できない状況なので私はまだ持っていません。この真空管は蛍光表示管と同じような構造をしています。

あれが増幅するんやったら家にある蛍光表示管でも増幅するんじゃね?的考えで LD8113 と IV-27 をひっぱりだしてきました。今回の実験は LD8113 さんに犠牲になってもらうことにしました。

2016-08-28 09.41.03

ブレッドボードに適当に組んだ回路に 100mV 入れて出力電圧を測定。アノード側で使用した電極(セグメント)は 8 の字として、真ん中の縦棒とドットは使用しないこととしました。

LD8113_50

トライ & トライで、300mV 程度取れました。

LD8113_51

裸特性もついでに撮っておきました。一応増幅していることは確認できました。バッファ付けてヘッドホン鳴らしてみたいですね。

Raspberry Pi 2 Model B + RaspyPlay4 で組んだ volumio サーバーに OLED キャラクタ液晶を接続してみた

2016-08-22 13.13.23

Raspberry Pi 2 Model B に PCM5122 の DAC を搭載したサウンドカード RaspyPlay4 を載せてミュージックサーバーなるものを作ってみました。今は Raspberry Pi 用に様々な DAC 搭載したボードが販売されていて、載せた例も多数 Web 公開されています。私もそういうのを見て、ちょっと組んでみようと思った次第。

今回購入したのは、たまたま RS の通販見ててみつけた RaspyPlay4 という MikroElektronika 製のボード。runeaudio 対応らしいです。

20160716-091455-0

ボードは完成品なので、Raspberry Pi のコネクタに差してしまえば使えます。今回は volumio を Raspberry Pi にインストールしました。volumio には RaspyPlay4 の設定はありませんが、おなじ PCM5122 搭載のボードを選択したら動いたので問題ないかと思います。

このままで使用しても問題ないのですが、基板中央部に LCD と書いたスルーホールがありましたのでやっぱりキャラク液晶付けてみようと設定開始。最終的には、CPU の平均負荷と、空きメモリを表示するようにしてみました。ボリウムの値は MPD, AirPlay, mixer などのボリュームが複数あって、整理出来てなかったためひとまず CPU 負荷とかを出すことに決定しました。

Raspberry Pi でキャラクタ液晶の制御というと、Python の RPi-GPIO モジュールを使うのが簡単らしいので、Python を使うことにしました。よそ様の Web とかに apt-get install python-rpi.gpio すればインストール出来るようなことが書いてあったので、やってみたところパッケージが見つかりません。あれこれ探しましたが見つけられなかったので、本家のソースからビルドすることにしました。

volumio を入れた Raspberry Pi に ssh ログインして作業開始。raspberry-gpio-python
のサイトから RPi.GPIO-0.6.2.tar.gz をダウンロードして、tar zxvf で展開。ビルドするパッケージもインストールして Rpi.GPIO をインストールします。

# wget https://pypi.python.org/packages/c1/a8/de92cf6d04376f541ce250de420f4fe7cbb2b32a7128929a600bc89aede5/RPi.GPI O-0.6.2.tar.gz
wget の URL は、ブラウザなどで確認したアドレスを wget に渡すか、
いったんブラウザで RPi.GPI O-0.6.2.tar.gz をダウンロードしてから Raspberry Pi にアップロードしてください。
# tar ztvf RPi.GPIO-0.6.2.tar.gz 
# cd RPi.GPIO-0.6.2
# python setup.py install
コンパイル環境が無いのでエラーになる
# apt-get install gcc
# apt-get install arm-linux-gnueabihf-gcc
# apt-get install python-dev
# python setup.py install
ワーニングメッセージが出力されるけど、ビルドは通ってライブラリのインストール成功

今回使用した液晶モジュールは共立で買ってきた OLEDディスプレイ キャラクタ表示タイプ 16文字x2行 黄文字 WEH001602A というものです。

で、付録の紙の初期化をやっても動かず、散々苦労した結果動いた Python ソースコードは以下のとおりであります。Adafrit のサンプルが無かったらマジ捨ててたと思う。

#!/usr/bin/env python
#
# WINSTAR OLED 16x2 CHARACTER DISPLAY
# +----+-----+--------------------|
# | No | Pin | Desc               |
# +----+-----+--------------------|
# |  1 | VSS | GND                |
# |  2 | VDD | 3.3V or 5V         |
# |  3 | NC  | Not Used           |
# |  4 | RS  | 0: Command 1: Data |
# |  5 | RW  | 0: Write   1: Read |
# |  6 | E   | Enable             |
# |  7 | D0  | Data bit 0         |
# |  8 | D1  | Data bit 1         |
# |  9 | D2  | Data bit 2         |
# | 10 | D3  | Data bit 3         |
# | 11 | D4  | Data bit 4         |
# | 12 | D5  | Data bit 5         |
# | 13 | D6  | Data bit 6         |
# | 14 | D7  | Data bit 7         |
# | 15 | NC  | Not Used           |
# | 16 | NC  | Not Used           |
# +----+-----+--------------------|

import RPi.GPIO as GPIO
import time
import subprocess

RS = 7
E  = 8
D4 = 25
D5 = 24
D6 = 23
D7 = 22

DATA = True
COMMAND = False

def main():

    i = 0

    setup()

    while True:

        vmstatout = subprocess.check_output(["vmstat"])
        cpuidle = int(vmstatout[233:236])
        cpubusy = 100 - cpuidle

        lcdSetPos(0,0)
        lcdPutStr("CPU{:>3d}%".format(cpubusy))

        lcdSetPos(1,0)
        memfree = int(vmstatout[174:181])
        lcdPutStr("FREE{:7d}KB".format(memfree))

        lcdSetPos(1,15)
        if i == 0:
            lcdPutStr("-")
        if i == 1:
            lcdPutStr("*")
        if i == 2:
            lcdPutStr("|")
        if i == 3:
            lcdPutStr("*")
        i = i + 1
        if i > 3:
            i = 0

        time.sleep(1)

def setup():

    GPIO.setwarnings(False)
    GPIO.setmode(GPIO.BCM)
    GPIO.setup(E, GPIO.OUT)
    GPIO.setup(RS, GPIO.OUT)
    GPIO.setup(D4, GPIO.OUT)
    GPIO.setup(D5, GPIO.OUT)
    GPIO.setup(D6, GPIO.OUT)
    GPIO.setup(D7, GPIO.OUT)

    time.sleep(0.05)
    lcdPut4bit(0x03)
    time.sleep(0.005)
    lcdPut4bit(0x08)
    time.sleep(0.005)
    lcdPut4bit(0x02)
    time.sleep(0.005)
    lcdPut4bit(0x02)
    time.sleep(0.005)
    lcdPut4bit(0x08)
    time.sleep(0.005)
    lcdPutByte(0x08,COMMAND)
    time.sleep(0.005)
    lcdPutByte(0x01,COMMAND)
    time.sleep(0.005)
    lcdPutByte(0x06,COMMAND)
    time.sleep(0.005)
    lcdPutByte(0x02,COMMAND)
    time.sleep(0.005)
    lcdPutByte(0x0c,COMMAND)
    time.sleep(0.005)

def lcdPutByte(byte, mode):

    GPIO.output(RS, mode)
    time.sleep(0.0001)
    GPIO.output(D4, GPIO.LOW)
    GPIO.output(D5, GPIO.LOW)
    GPIO.output(D6, GPIO.LOW)
    GPIO.output(D7, GPIO.LOW)

    if byte & 0x10 == 0x10:
        GPIO.output(D4, GPIO.HIGH)
    if byte & 0x20 == 0x20:
        GPIO.output(D5, GPIO.HIGH)
    if byte & 0x40 == 0x40:
        GPIO.output(D6, GPIO.HIGH)
    if byte & 0x80 == 0x80:
        GPIO.output(D7, GPIO.HIGH)

    lcdE()

    GPIO.output(D4, GPIO.LOW)
    GPIO.output(D5, GPIO.LOW)
    GPIO.output(D6, GPIO.LOW)
    GPIO.output(D7, GPIO.LOW)

    if byte & 0x01 == 0x01:
        GPIO.output(D4, GPIO.HIGH)
    if byte & 0x02 == 0x02:
        GPIO.output(D5, GPIO.HIGH)
    if byte & 0x04 == 0x04:
        GPIO.output(D6, GPIO.HIGH)
    if byte & 0x08 == 0x08:
        GPIO.output(D7, GPIO.HIGH)

    lcdE()

def lcdPut4bit(byte):

    GPIO.output(RS, GPIO.LOW)
    time.sleep(0.0001)
    GPIO.output(D4, GPIO.LOW)
    GPIO.output(D5, GPIO.LOW)
    GPIO.output(D6, GPIO.LOW)
    GPIO.output(D7, GPIO.LOW)

    if byte & 0x01 == 0x01:
        GPIO.output(D4, GPIO.HIGH)
    if byte & 0x02 == 0x02:
        GPIO.output(D5, GPIO.HIGH)
    if byte & 0x04 == 0x04:
        GPIO.output(D6, GPIO.HIGH)
    if byte & 0x08 == 0x08:
        GPIO.output(D7, GPIO.HIGH)

    lcdE()

def lcdE():

    time.sleep(0.0001)
    GPIO.output(E, GPIO.HIGH)
    time.sleep(0.0001)
    GPIO.output(E, GPIO.LOW)
    time.sleep(0.0001)

def lcdSetPos(line, col):

    rowOffset = (0x80, 0xc0)
    lcdPutByte(rowOffset[line] | col, COMMAND)

def lcdPutStr(str):

    length = len(str)
    for i in range(length):
        lcdPutByte(ord(str[i]),DATA)

def lcdClear():

    lcdPutByte(0x01, COMMAND)

if __name__ == '__main__':

    try:
        main()
    except KeyboardInterrupt:
        pass
    finally:
        lcdClear()
        lcdSetPos(0,0)
        lcdPutStr("Goodbye!")
        GPIO.cleanup()

vmstat コマンドの結果を液晶に表示しているだけです。この部分を変更することで、表示する内容を変更できます。
Raspberry Pi 3 での動作確認は面倒なのでやっていません。もし動かない場合は def lcdE(): の sleep 時間を増やせば動く確率は上がるかと思います。

root@volumio0726:~# cat /etc/rc.local
#!/bin/sh -e
#
# rc.local
#
# This script is executed at the end of each multiuser runlevel.
# Make sure that the script will "exit 0" on success or any other
# value on error.
#
# In order to enable or disable this script just change the execution
# bits.
#
# By default this script does nothing.

/home/volumio/pythonスクリプト.py &

exit 0

Raspberry Pi を立ち上げたときに、自動起動するように rc.local に /home/volumio/pythonスクリプト.py & (pythonスクリプトは作成されたファイル名に置き換えてください)を記述します。

LED の発電をちょっとみてみた

2016-07-23 12.50.33

LED って電気起きるの? というのは知識としては知ってたというやつですが、やったことがなかったので測ってみました。ブレッドボードに赤色LEDを向かい合わせで配置して測定です。

スクリーンショット (5)

最初は単純に、1kHz のサイン波出して受光側 LED の出力を見てみました。発光側はサイン波の+(プラス)側でしか光りません。(もうちょっと細かいことを言うと VF 2V 程度あるのでそれ以上の電圧)
受光側は矩形波っぽい波形が出てきました。電圧は無負荷で 1.5V です。

スクリーンショット 2016-07-23 13.07.07

条件を変えたら受光側でもサイン波っぽいの出てくるんじゃね? 的な考えで、オシレータの電圧を 1.75V かさ上げ。振幅は 100mV とかなり小さくしてみましたところ、受光側 LED の信号もサイン波みたいな感じになってきました。LED 間の距離とかの調整で光の強さは加減出来るので音声をそのまま伝える程度なら遊べるかもですね。
もうちょっと、正確な信号を伝えたかったら搬送波を作って FM 変調で送るのがいいかもということで、今日の簡単な実験はしゅーりょー

GM70 シングル 周波数特性確認

2016-07-10 10.32.55

音出ししてから大分経ちましたが、やっとこさ周波数特性を確認します。ダミーの抵抗と Analog Discovery2 で簡易測定します。

右チャネルの 10Hz – 500kHz を 100 サンプルという少ないサンプル数で測ったグラフです。
NFB なし
-3db
-6db
-10db
を貼り付けておきます。

R-NFB0
R-NFB-3
R-NFB-6
R-NFB-10

無帰還では、山形の特性が出ました。帰還量を増やせ周波数特性はよくなり、-10db でほぼフラットな感じになりました。位相のほうは 200kHz 付近で180度まわってます。アナライザでは200kHz 付近の発振は無かったので帰還抵抗に抱かせているコンデンサは今のところいじらない予定。

右チャネルの 10kHz の矩形波を入れてたときの波形
NFB なし
-10db
を貼り付けておきます。

R-10khz-0db
R-10khz-10db

めちゃくちゃな波形になっていないのでよしとします。

アンプに内蔵している Arduino UNO ファンコントローラーの機能追加とゴム足を付けたらひとまず完成にしたいと思っています。