20110424 ヴァイオリンレッスン67回目

本日は、会社の当番とバッティングしているため、車にスーツとカバンとヴァイオリン積んで教室へGo。おまけに車を車検に出してるので代車で行くのですがETCが無いので久しぶりに一般レーンで都度お金払いながら行きました。ふぅ

  • 楽器のチューニング
  • 篠崎バイオリン教本2
  • 12番 G-Dur 音階の練習
  • 18番 メヌエット

今日は予告通り代理で来ていただいた先生でした。過去数回教えてもらっている先生だったのである意味楽でした。

立ち上げの音階練習は、教本12番の G-Dur 音階練習ですは、3の指の音が外れてるといきなりの指導。バイオリンの構え方とかの再確認もしながらの音階練習。また、簡単な分散和音もセットで付いてくるのですが、やはり音外しするので、家にキーボードとかお持ちなら、和音鳴らして聞いてみてバイオリンではその聞いた和音から外さないような感じで音を出す感じが収まりいいかも知れませんねということでした。

ということで、音階練習と姿勢チェックでほぼ30分。残りは18番のメヌエットを見てもらいます。

「18番のメヌエット」は代理の先生に教えてもらうのでどちらかというとワンポイントチェックもらうような形ですかね。
開放弦で曲の初まりのところのボゥイングの練習。楽譜の前半部分は元気良く。で、後半部分は e-moll の短調らしいコントロールでより良くなります。篠崎の本の楽譜は微妙に違うところかあるので気付かれることもあるでしょうけど、ここはp(ピアノ)じゃなくてもっと強めに行っちゃって下さい。と後半盛り上る部分のところのアドバイス。

今回のメモはほとんどが構え方や姿勢とかなのでかなり割愛してます。

次回のレッスンは5月15日の予定です。3週間先なのでモチベーション維持出来るかなぁ。

AKG のヘッドセット C520

Amazon で金曜日にポチしたのが月曜に届きました。物はコンデンサマイクタイプの C520 です。写真のとおりマイクだけです。マイクは左右どっちでもOKです。しかしファンタム電源必要という仕様かつ、ワイヤレスタイプでも無いため非常に人気の無い品物のように思えます。

で、これを Zoom R24 の MTR につないでみまして、動作確認をしてみました。一応録音は出来たので壊れてはいませんでした。録音は24bit/48Kで、入力のつまみを3時の位置で録音した状態です。マイクは右側です。以下G線のC, D線のG, A線のC, E線のC を鳴らしたときの状況は下のハードコピーみてください。

ハードコピー見てもらったらわかりますが、ゲイン低かったですね。この状態でもしゃべると-6dbくらい出るのでヴォーカル用にはGoodです。まぁ、楽器との距離は一定に保たれるので、もうちょっとゲイン上げれば、これはこれで使えそうな感じはします。が、ICレコーダーをポンと置いて録音するほうが気持的には楽かな。グラフ的に100Hz以下は換気扇などの雑音なので無視ください。

G線のドの音

D線のソの音

A線のドの音

E線のドの音

PA屋さんとかじゃないのでこのマイクの評価はわかりませんが、マイク左サイドに付けてマイクカプセルを楽器のほうに向ければもっと良かったかもと思いつつ、今日は眠いのでまた今度。

Re: 急に新しいヘッドセットが欲しくなった

先日、ヘッドセットが欲しくなったという blog のエントリーでコンデンサマイクの電池ボックスでも作って試してみようかというのを書いたんで、なんか使いまわし出来そうなものは無いかいなとジャンクボックスを見るも、オペアンプがいくつか出てきたのでこれでゲインコントロール付きアダプタのようにしてもいいし、オーディオI/Fもマイクアンプは入ってるでしょうから、抵抗とカップリングのコンデンサだけでも十分でしょう。問題は電池ボックスの在庫が無いというところでしょうか。ということで、この週末大須に出来たらいきましょう。

あとジャンクケース開けたついでに写真に撮ったのは、組み立てる気になればすぐ出来るニキシー管時計キットの一部。ケースが面倒くさいので放置状態。これもまず組んでみてからあとから改造ということでしょうか。

時計キットで遊んで、ヘッドセットはいいやつ買うか。Amazonと楽天で探そう。

KORG さんからトートバックが送られてきました。

昨日不在伝票が入っていて、送り主が KORG になってる。 Twitter で検索したらトートバックが来たというのがあったので、それだなということで佐川急便の営業所に寄って荷物をピックアップして開封したところ、まさにトートバックでした。

コルグメンバーズ登録に対する粗品とのことです。私の場合は microSTATION というミニ鍵盤のやつを登録したのでこの分ですね。バック自体は、底も広めなのと、ポケットもあるので便利に使えそうです。ありがとうございます KORG さん。

急に新しいヘッドセットが欲しくなった。

今ノートPCが無い生活なのでデスクトップPCでよろしくやっているわけですが、ちょっと微妙なのはサウンド関係の接続です。というのは、普段は安物の USB オーディオインタフェースで使用しているのですが、入力は標準ジャックやらXLRのコネクタです。これは、楽器や普通のマイクの入力にはこっちがいいのでそういうセットアップなのですが、ヘッドセットは3.5φのミニプラグです。

マザボのオーディオI/FはBIOSで止めてますし、試しにつないでみても、プラグインパワーがおかしいのかノイズ多しということで、今はWebカメラに内蔵されているマイクでしのいでますがSkypeやメッセンジャーなどで声が聞こえにくいとか言わることがあります。といゆことでなんとなく新しいヘッドセットが欲しいなぁ、と思い始めた訳でありまして、どうせ買うんならとオーディオテクニカとかのページ見ましてもマトモなマイクよかはるかに安いですが、それでも結構なお値段。悩みますなぁ。

コンデンサマイクのプラグインパワーのところだけチョチョっと作って今使ってる USB オーディオ I/F に入れるようにするかなぁ。まぁ、もうちょっと調べてみましょう。

いい塩梅のヘッドセットがあれば、ついでにバイオリン練習の録音に流用出来ないかなぁと目論んだりもしましたが、マイクの特性が音声帯域に絞ってあったりと調べればいろいろ出てきます。

弓の毛替えしてもらいました。

昨日土曜日、名古屋駅前のヴィルトゥオーゾに毛替えをお願いして、今日取ってきました。

カーボン弓も来月か再来月に毛替えしてもらいましょう。これとアコースティックヴァイオリンとサイレントヴァイオリンの弦交換タイミングがあるので、思った以上にコストかかりますなぁ。

弓の毛替えやヴァイオリンのメンテは職人さんにお願いするのである程度費用が必要なのは理解出来ますが、弦はもうちょっと安うならんもんかいのぉ。

ピアニート公爵のCD (Singularity) が届いた。

お題のとおりでございます。ということで、久しぶりにアマゾンで買ったんですけど今回は佐川急便のメール便で配送されました。 えーっと、まだ写真撮ったとこなので開封はこれからでございます。ジャケットは見た目のインパクトと言いますか迫るオーラと言いますか…  違う意味でジャケ買いしちゃいそうな勢いですな。 はい、すごいと思います。

ニコニコ動画で聞いたことの無いのもあるので、後程ゆっくり聞きましょう。

 

 

20110403 ヴァイオリンレッスン66回目

本日は、会社の当番とバッティングしているため、いつ呼び出されてもいいように有無を言わさず車にスーツとカバンとヴァイオリン積んで教室へGo。

  • 楽器のチューニング
  • 篠崎バイオリン教本2
  • 9番 a-Moll音階
  • 11番 ロシア舞曲
  • 17番 メヌエット
  • 18番 メヌエット
  • 20番 ワルツ

今朝から花粉でしんどいのですが、どうやら先生もしんどいらしい。この時期しゃーないですねぇ。とかなんとか言いながら準備。

立ち上げの音階練習は、教本9番の a-Moll 音階練習ですが盛大に音を外しまくりです。おまけに、これにかぎったことでは無く分散和音の練習を正直やっていないのでヘナヘナな音になってしまいます。今日はどうも、2の指がおかしいです。

「11番 メヌエット」は、終ったと思てましたがリチェックきたー。out of 眼中だったので何周間も弾いてませんがな。まぁ、どうにかこうにか最後までは弾いた。音程がおかしいところの確認で許してもらえた。

「17番のメヌエット」は先週に続いて3回目です。今日は2の指の音程がずれたままなので音程のチェック。何回か練習して、最後は先生も一緒に合奏していただきました。この本で合奏してくれたの初めてでございます。

「18番のメヌエット」は先週代理の先生に教えてもっらいましたが、今回初回ということになります。最後まで通しで弾いて数カ所指番号の指示というか、どっちの指で弾くか確認。あとは、出だしは元気よく、ノイズ出さないようキチっと移弦して弾いて下さい。中盤の曲の雰囲気が変るところは p(ピアノ)ですが、3拍子なので弱め程度で弾いてもらっていい。今日はこんなところ。

「ワルツ」も今回が初回です。最後まで通しました。H の音がちょっと低いので暗い感じに聞こえます。と、そのほかは概ね音はあたり。
次はビブラート入れてみましょうか。ということで、最初のところだけビブラート入れてみます。といっても曲にあわせてビブラート入れるのは難しいです。今回は弾く音全てにビブラートかけないで、歌うときのビブラートのようにポイントでかけてください。ということでした。
その後で各指でどれくらいビブラートがかけられるのか、そのときの左手や姿勢・楽器の揺れ程度を全弓でチェック。小指はほとんどかかりませんでした。小指以外は結構いけてるので大分前に言ったカウント取りながらの練習とかは是非続けて下さい。とのこと。一応ビブラート解禁という認識でいいかな?

次回のレッスンは4月24日の予定です。次回は代理の先生になる予定ですが3週間先なので教本も先のほう少しやっときましょう。

20110327 ヴァイオリンレッスン65回目

朝はちょっと寒かったけど、名古屋駅前の電気屋さんで PC 用の Blu-Ray ドライブ買って帰ろうかと思ってたので電車で教室へ。今日はいつもの先生が家の近所の市民会館で仕事のため代理の先生です。

  • 楽器のチューニング
  • 全弓ボゥイング(鏡使用)
  • 篠崎バイオリン教本2
  • 12, 13番 ト長調音階
  • 17番 メヌエット
  • 18番 メヌエット
  • 20番 ワルツ

今日は代りの先生ですが初めてお合いする先生でした。(いつもの人と違った…)ということで大体2年半かかってやっと篠崎2冊目というのを伝えておいた状態でレッスン開始。

最初は音階練習から開始ですが、やはり鏡見て全弓ボゥイングの矯正から開始です。上げ弓のときの肘の位置があなたの場合は低いので元弓まで使い切れていない。そこからダウンボゥへ移行するときは、肘が少し下って手が少し弓に近付く回転と言うか、Uの字というか、しなやかに切り替えるようにすると全弓ボゥイングの形はもっと良くなると思います。パット見弓の2/3くらいしか使ってないので、もっと思い切って全弓使うように練習しましょう。

音階練習の分散和音は、外しマクリでした。ここまでで30分消化。残り15分で曲のチェックです。先生が教本見て マル が付いてるの見て次の18番のメヌエットからですか?と聞かれたので、
私:マル印は合格の意味では無く進捗の目印なので先生がある程度OKと思ったら次みたな感じで進んでます。
先生:そういうやり方ですか
私:次回のレッスンも17番のメヌエットはやると思うし、突然数曲戻って弾けますか?というリチェックも入る。
先生:ということは復習もあるし予習もあるという感じで練習されてます?
私:そういうことです。レッスン間隔が2週間3週間空くのはよくあるので自然とこういう進めかたになったのか元々先生のスタイルがこうだったのかは、わからないですがね
先生:なるほど。

「17番のメヌエット」は先週に続いて2回目です。とりあえず、最後まで通しで弾きます。緊張のせいか音外しまくりです。一番最初の D の音が短い。一旦音は切る。ボゥイング間違えたところは、速攻で楽譜に記号を書かれてしまいました(汗)。 あとは指の指定で開放弦で行くか4の指で押さえるかの確認。半音がおかしいところあるけどまぁいいでしょう。

「18番のメヌエット」は予習モードで教えてもらいます。最後まで通してみて1小説目の Fis が低い。3連符がきれいに3連符で弾けてないのと、H C の半音の間隔が広いので完全に音外れ。

「ワルツ」も予習モードで教えてもらいます。最後まで通してみて、音外したところはわかってると思うので注意してください。テンポは取れているので良かった。盛り上るところの A はきれいに(この曲で一番高い音)。

ということで、時間切れ終了です。代理で来られたにもかかわらずマメに教えていただきありがとうございました。

次回のレッスンは4月3日の予定です。ちなみに、銀行のカードを忘れて家を出たのでお金が足りなくて Blu-ray ドライブは買えませんでした。