前回の記事で LPF のフェライトコアに線をまいたところまで作りました。
これを基板につけようとしたところ半田ごての熱で線の皮膜が溶けないことがわかり、やむなく皮膜剥き作業をやってからの取り付けとなりました。最初はナイフで荒く削ってから紙やすりでしたが指が痛くなったので、途中からリューターの刃物併用で皮膜削るようにしました。地味に面倒くさかった。
Twitter に投稿した写真は↓のやつ。ただ、これ間違えると一発で線を切ってしまうのでご注意を。。。
半田ごての温度で溶けない被膜線。この歯にそっと当てるだけでかなり剥がせた。ナイフの刃でこするよりも早い。あとは紙やすりで少しやればいい。 pic.twitter.com/czxZ79InA6
— Masahiro Kusunoki (@ngc6589) 2018年3月5日
LPF の取り付けが終わったら、アンテナジャック横のトランスを巻きます。 1:10 のトランスですが、1T 側が同軸ケーブルです。ひとまず同軸ケーブルの下ごしらえをした後に部品をつけてしまいます。
なんとかつきました。
ちょっと仮組みして、ラジオが受信できるか試してみました。ワイドバンドレシーバー用の小さなアンテナをつけて北京放送(中国国際放送)にチューニングしてみたところなんとか受信できました。時間帯的に生活ノイズまみれでの受信でしたが、比較用の BCL ラジオと大して差のない受信状況でいたのでひとまず OK とすることにしました。
スペクトル・ウォーターフォール表示の設定どこや?と Twitter でつぶやいたら、同じ大阪府下の OM さんにリプライいただいて Display メニューの設定を変更せよとのアドバイスをもらい試してみたところ、無事にスペクトルの表示、ウォーターフォールの表示もできるようになりました。
くみ上げ完成までの思いつくタスク
①アルミケースのサイドパネルのネジ位置があわない。
→ ケース本体も少し曲がり加減なので 3D プリントされた正面パネルを削るなりして、収まり良くなるかやってみる
②アルミケースに、TO-220 部品である電源レギュレータ・終段FET固定の穴あけと部品固定
③送信テストのための資材(SWR/パワー計/ダミーロード) がない
→ 買うなりして入手予定。
④ソフトウエアを日本のアマチュアバンド対応に修正する。これマージしてほしいけど、今のソースの書き方を見ると世界各国のバンドプラン対応が困難な感じなのでローカルで都度修正がいいかも
⑤スペアナは持っていないので、SDR のスペアナ画面でそれっぽい信号が出るかの簡易確認はする
ケース組上げが出来ないと先に進めないので、①最優先ですな。