20110123 ヴァイオリンレッスン61回目

今日は、お天気も良いので電車でレッスンへまいりました。まぁ、帰りに名古屋駅前の電気屋さんに寄りたかったのもあります。(名古屋駅前の駐車場は昼飯時は混むのです)

* 楽器のチューニング
* 篠崎バイオリン教本1
* 155番 ヘ長調音階
* 162番 ニ長短音階
* 164番 変ロ長調音階
* 167番 去り行く
* 篠崎バイオリン教本2
* 6番 驚愕シンフォニー
* 8番 アマリリス

さて、今日も右手の矯正です。肩ガチガチでままなりません。レッスン開始時に音階の練習しますが、どっちかというと全弓のボゥイングの練習です。ある意味バイオリン始めた頃の内容がすっかり抜けているということした。これは、なかなか時間かかりそうです。また鏡見ながら練習か、ビデオでどんな格好して弾いてるか再度自分の目で見たほうが良さそうです。えーっと、今日のレッスンはここまでで30分以上費やしてます。よほど先生の目に付く変な弾きかたしたのでしょう。練習曲は残り10分でやります。

「去り行く」は前回に続いて3回目です。「そういや、苦手な曲だったよね。じゃ、今日はこれから行きましょう」と… あのー個人的には out of 眼中だったので全然練習してませんがな。2,3回弾いてみて、まぁ、いいでしょう。教本のコメントのとおり、3拍目が強くならないように。この曲はきらいでは無いので個人的にももうちょっとやってみたいと思います。

「驚愕シンフォニー」も前回からの続きです。前回は途中までしか弾いてませんが、今日は最後までやりました。7~8小節のところの3の指の音程に注意。発音も一旦切る。ピッチをウニュ~上げていくような鳴り方はいけませんとのことでした。後半16分音符のところの弓の置き直しでノイズが出る。前半に練習したボゥイングに注意

「アマリリス」は今日から開始ですが、ピチカートの持ち方。教本に書いてあるような持ち方もありますが、状況によっていくつかも持ち方はありますということでした。が、今回はそんなにテンポの速い曲でも無いので、教本のイラストにあるような形のピチカートでやることにしました。とりあえず、やってみましょうということで、最初のピチカートのところだけやって時間切れ終了でございます。

次回のレッスンは2月27日の予定です。

20110116 ヴァイオリンレッスン60回目

2011年最初のレッスンですが、南低のおかげで雪です。電車か車か迷いましたが、10センチ以上雪積っている感じだったので、歩いてる最中にコケるのもイヤやしねぇ。と思った私は車で行くことに。名古屋高速も通行出来たのでレッスン時間に間に合いました。 (帰りは高速道路閉鎖になってました)

* 楽器のチューニング
* 115番 篠崎バイオリン教本1 ト長調音階
* 131番 ニ長調音階
* 164番 変ロ長調音階
* 166番 なつかしき故郷
* 167番 去り行く
* 169番 ガボット
* 3番 篠崎バイオリン教本2 ハ長調音階
* 6番 驚愕シンフォニー

今日は、1ヶ月ぶりのレッスンなので演奏姿勢のチェックが入りまくります。どっちかというと右腕の動かすところ、左手の肘の入れ具合などなど。

「なつかしき故郷」は、前回に続いて2回目です。最後まで通しで弾いてみて、 2回ほど弾いていいでしょうと。

「去り行く」も前回に続いて2回目です。弾いてみてアドバイスもらって、弾いてみとトライ アンド トライで何回か弾いて大体OK

「ガボット」は、今日から開始です。1回弾いて、曲の最後のD線からE線への移絃時に A線のノイズを出さないよう弓をコントロールしましょうと。

ここからへんで時間も無くなってきたので篠崎バイオリン教本2の3番ハ長調音階練習と、 6番「驚愕シンフォニー」を途中まで通して本日のレッスンは終了です。

なんといいますか、篠崎赤本まだ終ってませんが2巻目もやり始めるようになりました。ここまで2年5ヶ月ですか。大体1~2回/月のレッスンなのでこんなものですかね? まぁ、少しづつやっていきましょう。

次回のレッスンは1月23日の予定です。

バイオリン弦購入(普通にドミナント)

ヴァイオリン関係の買い物は、レッスンを受けているヤマハのショップではなく、
バイオリン販売の楽器店は名古屋の株式会社ヴィルトゥオーゾ
ということろです。なんでかというと

* 名古屋駅に近く定期券で行けるとこだから
* 弦など消耗品はヤマハよりかは安めの価格設定(激安通販サイトよりかは高いです)
* 毛替えも混み具合にもよりますが早くやっていただける。
* ポイントも付く

というところです。ヤマハのショップで買い物をしないわけでは無く、楽譜とか、DTM関係とかのものはちゃんとヤマハでお買い物してます。

年末年始のお休み予定を見ると来週から休みになっちゃうらしいので、とりあえず会社の昼飯時間帯にお店に寄って弦を買いました。今回はドミナント一式です。
E線をゴールドブラカットの0.26mmのにするか一瞬悩みましたが、今回はドミナントでということで。
私のお安いバイオリンで、ゴールドブラカットの0.27mmは音量・響き共にかなり耳につく感じで練習してても疲れます。少しテンション低くなるのでしょうか0.26mmあたりでギリギリOK。0.25mm も売ってたのですが今回はパスして、アルミ巻き線のドミナントE線に戻ってどんな音やっかたかを再確認したいと思ったところです。

まぁ、明日も東京行ったり正月は実家のある大阪だったりと出掛ける用事も多いですが、ヴァイオリンの練習も継続しましょう。

20101219 ヴァイオリンレッスン59回目

今日は、本年最後のレッスンです。仕事でひっかかっているのも無いし、天気も良いので電車で移動。

* 楽器のチューニング
* 117番 篠崎バイオリン教本1 ト長調音階
* 115番 ト長調音階
* 131番 ニ長調音階
* 155番 ヘ長調音階
* 164番 変ロ長調音階
* ビブラート練習
* 165番 祝典行進曲
* 166番 なつかしき故郷
* 167番 去り行く

昨日は、年末の掃除とまでいかないものの、適当に掃除や片付けをしていたので、夜あまりお酒をいただかなかったのもあるのでしょうか、比較的普通な状態です。

レッスン前半は、教本の適当なところから、音階の確認ということでウォーミングアップ開始です。今回もいくつかの調で1オクターブの基本的なところからです。

ビブラート導入は、全弓を4拍にわけたタイミングで、左手指をまずは1回クィっと動かすところからやってみます。基準の音から高めにクィっとするパターン、低めにクィっと動かすパターン。あとは4拍のタイミングで、2回クィクィっとか、4回、6回などのバリエーションが増えてきて、最終的には連続してかけられるようにということです。とりあえず、手首ビブラートの練習ですね。 今回は導入なので、最初のところですぐつまづきましたが、これも年末年始の休みとかで、少しづつやっていこうと思います。

「祝典行進曲」は、前回に続き2回目のチェックです。一回弾いてみて、この曲は Allegro con brio と書いてあるので、出だしで決めて下さい。と 結構難しいです。あとは、曲中に音が順に下っていくところとかは、左手の指もあらかじめ押さえておいたら楽だよ。と。 まぁ、楽譜先読みして、指のパターンを決めて押えて下さいということなので、これは心がけることのレベルと理解して少しづつ出来るように、気を付けたいなとは思います。とりあえずいいでしょうということでした。

「なつかしき故郷」は、今日から開始です。最後まで通しで弾いてみて、 Ebが高めなので注意して下さい。あとはだいたいいいでしょう。という感じですが、次回もやりそうなので、練習メニューには残しておきましょう。

「去り行く」も今日から開始です。最後まで通しで弾いてみて、 2本の絃を一緒に押さえると教本には書いてありますけど、弾き方は好きにしていいです。移絃の時に手首でリカバーしようとしているように見える。ここは肘の動きでうまく移絃出来るよう練習して下さい。という指摘内容でした。

次回もほぼ1ヶ月先なのですが、特に宿題は無いのでいつも通りの練習をする予定です。

次回のレッスンは1月16日の予定です。

20101121 ヴァイオリンレッスン58回目

今日は二日酔いでレッスン行きましたが、寝坊して慌てて家出たので定期券と肩当てを忘れて行きした。ということで、本日は肩当て無でレッスンです。

* 楽器のチューニング
* 117番 篠崎バイオリン教本1 ト長調音階
* 114番 ト長調音階
* 131番 ニ長調音階
* 146番 ハ長調音階
* 155番 ヘ長調音階
* 161番 子守唄
* 163番 古いフランスの歌
* 164番 変ロ長調音階
* 165番 祝典行進曲

とにかく肩当てが無いので、音階練習もゆっくり弾く形で順番に弾いていきます。以前も肩当て忘れたことがあったのですが、今日は比較的音程外し加減はましな状況だったのが唯一の救い。

「子守唄(ブラームス)」は、前回に続いて2回目のレッスンです。前半の4分休符はきちんと取り。3拍子の曲で曲の始まりが不完全小節の 3拍目から始まっていて、メロディも3拍目がポイントになりますと教えていただきました。多分これは次回もやるでしょう。

「古いフランスの歌」も今日は2回目のレッスンです。先生が教本を見てう~んと言って何か言いかけたのですが、教本のとおりに弾いて下さいということに。 E線の音程(小指)が甘い。これ以外はいいでしょうということ。

「祝典行進曲」は、今日からレッスン開始です。が、この曲ほとんど練習していないのでつっかえながらという状態。注意点は、弓を駒寄りに持って行ったときの弓の速度と指板寄りで弾くときの弓の速さに注意。時々かすれた音が出ています。ということです。

次回はほぼ1ヶ月先なので、教本真ん中らへんの「ジングルベル」と、166番「なつかしき故郷」を練習しといて下さいということです。

次回のレッスンは12月19日の予定です。

20101107 レッスン57回目

今日は車にヴァイオリンと会社のカバンとスーツ一式積んで、レッスンへ出発。花粉の薬も切れて1週間、はやり調子悪いですなぁ。

* 楽器のチューニング
* 117番 ト調音階
* 131番 ニ調音階
* 137番 ニ調音階
* 157番 サラ バンデ
* 159番 ボルガの舟歌
* 160番 子守唄
* 161番 子守唄
* 162番 ニ調音階
* 163番 古いフランスの歌
* 137番 変ロ調音階

まずは音階練習からということで、いくつかの調を練習。で、後半は曲の練習です。

「サラ バンデ」は前回に続いて3回目です。とりあえず、1回弾いてこれはOK

「ボルガの舟歌」も前回に続いて3回目です。これも弾いてみていいでしょうと。

「子守唄(シューベルト)」は、前回に続いて2回目です。今日はなぜかいいでしょう。

「子守唄(ブラームス)」は、今日から開始です。曲の区切りになるところの表現について、始まりから終りまでのアドバイスいただきました。先生の模範演奏を聞いてこんな感じ

「古いフランスの歌」も今日から開始です。ほぼ時間切れのため弾いて終り。E線弾くときの姿勢の注意。

次回のレッスンは11月21日の予定です。

20101024 レッスン56回目

本日は会社の電話当番もあるので、車にヴァイオリンと会社のカバン乗っけて出発。 8時半頃にジェット機の音が聞こえたので、安全確認のための哨戒飛行の機体かな? ということで、岐阜基地祭も開始準備が進んでいるようです。

  • 楽器のチューニング
  • 155番 ヘ長調音階
  • 153番 かたつむり
  • 156番 さくら
  • 157番 サラ バンデ
  • 158番 ポルタートの練習
  • 159番 ボルガの舟歌160番 子守唄

今日は、フラットが一つの音階練習からです。まぁ、右手・左手の姿勢チェックで あちこち修正が入ります。

「かたつむり」は、さすがに今日はしないだろうと思っていたヤマは外れて、「じゃ、まずはこれ」 と… 前回に続いてのレッスンです。とりあえずE線の小指を伸ばして出すCの音は 外しまくりは前回と同じ。まぁ、いいでしょうと

「さくら」も前回からの続きです。 今日は、音程はマシになったけど、テンポ感が微妙。聞いている人が思っている 次にこの音が聞こえるというタイミングと実際にバイオリンから出てくる発音の タイミングが微妙にズレてます。という指摘。移弦のタイミングや弓の返しのとき など注意するともっと良く聞こえますよ。ということか

「サラ バンデ」は前回に続いて2回目です。なぜか、途中でつっかえてしまいます。 とりあえず、何回か弾いみて、これはいいでしょう。

「ボルガの舟歌」も前回に続いて2回目です。 途中の ff のところと、曲の終りのところのアドバイスをもらって、とりあえずいいでしょうと。

「子守唄」は、今日からです。ほぼ時間切れなので2回弾いて終り。とりあえず弓の配分に注意 ということで、本日のレッスンは終了となりました。

帰りに Zoom Q3(黒)が電気屋さんで1.9万円だったので買って帰りました。

次回のレッスンは11月07日の予定です。

MIDIデータのピッチ変更に苦労した。

ヴァイオリンのレッスン以外で、自分の弾きたい曲とかを練習(遊ぶ)ときの音源でヤマハの販売サイトからMIDIファイルを購入しました。
ヤマハのミッドラジオプレーヤーを使えばギターの人はTAB譜て言うんでしたっけ?弦の押さえ方とかも表示されるし、カラオケの歌詞も表示されるし、当然不要なパートのミュートもできるのマイナスワンさせるのも簡単なので非常に便利です。
付属の音源は音が微妙にしょぼいので、そういや、Roland SonicCell で鳴らしたどうなるかと思って、ミッドラジオプレーヤーの設定画面から出力先を切り替えてみましたが、単純に出力先をかえただけなのでこれも微妙。どんなデータかな?と思って中身をみましたがヤマハが販売していたMIDIデータでしたが普通にGMリセットして始まるデータだったのが救い。

GMリセット? はて、ということで SonicCell の設定画面を開くとMaster Tune は 442Hz に設定していたものが案の定 440Hz に戻っていました。

私のヴァイオリンのレッスンは A=442Hz なので、出来れば442Hzで鳴って欲しいのでMIDIデータを編集する必要がありますが、今回はご丁寧にも SYSEX トラックが作成されていたのでそこに
F0 7F 7F 04 03 00 45 F7
というSYSEX の Master Fine Tuning データを追加して対応しました。

と、簡単に作業したかのごとく書いてますが、このパラメタにたどりつくのにググりまくって結局 AMEI の MIDI 規格の変更資料かなんかのページが引っかかったのでそれを信じてやったらうまくいったという次第。トラック毎の変更方法は前から知っていましたが、今回15トラックあったのでsysex で一気にやる方法は今回はじめてやりました。あぁしんど

20101010 レッスン55回目

昨日は雨で今日は晴れ。ということで空気も澄んで日射しがきつい状態。 まぁ、気温はそんなに高くないので気持ち良い朝です。

  • 楽器のチューニング
  • 131番 ニ長調音階
  • 137番 ニ長調音階
  • 143番 ロ調短音階
  • 153番 かたつむり
  • 155番 ヘ長調音階
  • 156番 さくら
  • 157番 サラ バンデ
  • 158番 ポルタートの練習
  • 159番 ボルガの舟歌

レッスン前半の音階練習では、左手の指がギター状態と言われて 速攻で修正が入ります。いやー先生良く見てくださいましてありがとうございます。

「かたつむり」は、先週に続いてのレッスンです。とりあえずE線の小指を伸ばして出すCの音は 外しまくり。 演奏の仕方で、8分音符が長く聞こえるのでもっとハッキリ粒のある音を出して下さい。 という内容です。

「さくら」も先週からの続きです。 今日は、弾き方の方を中心に、楽譜には強弱の指示は書いてないですが、 一括りにする単位を考えて演奏にメリハリを付けましょうということで、 4回程度弾いて今日のところはいいでしょうというステータス。 多分次回も復習する曲に含まれるでしょう。いくら入門者でも聞かれて恥かしくないようにと この手の曲は以前からそうですが熱心に指導下さいます。

「サラ バンデ」は今日からです。3回程弾いてみて、移絃のときの雑音の原因は弓が止まってないので 注意。D線 Eが低め。次回聞かせていただきます。

「ボルガの舟歌」も今日からです。レッスン時間切れのため細かいチェックは次回回しになりましたが、 船が動いていく様を想像してもっとおおらかに弾いてみて下さい。ということで、 これも次回復習予定の曲になりそうです。

練習の録音・録画によさそうなカメラが無いか帰る途中に名古屋駅周辺の電気屋さんとか のぞいて見ましたが、品物が多すぎてわかりません状態。 ビデオカメラもデジタル一眼もコンデジも機能がオーバーラップしまくってるんで どうすんだ状態ですね。音質込みだと zoom Q3 がHD画像対応になるらしいので、それに期待して ちょっと待ってみますかねぇ という感じで今日のところは本だけ買って帰りました。

次回のレッスンは10月24日の予定です。航空自衛隊岐阜基地祭とバッティングやぁー

20101003 レッスン54回目

降水確率は夕方まで10%ですがいまにも降り出しそうな感じの雲が家の近所をとりまいています。 今日はお仕事の縛りもないフリーな日なので、各種ポイントカードも財布に入れて 折り畳みの傘は持って出ました。

  • 楽器のチューニング
  • 131番 ニ長調音階
  • 146番 ハ長調音階
  • 147番 十六分音符の練習
  • 148番 十六分音符の練習
  • 149番 十六分音符の練習
  • 150番 毎日の練習
  • 151番 アレグレット
  • 143番 ロ調短音階
  • 144番 ロ調短音階
  • 145番 スペイン舞曲
  • 153番 かたつむり
  • 156番 さくら

十六分音符の練習のところで今日も演奏姿勢にチェック入りまくりでございます(特に右手)

「アレグレット」先週に続いて問題無く弾けるか確認。E線の音程外しが目立つ。今日は2の指の位置が おかしいようです。レッスン終了まで微妙な状態が続きました。

「スペイン舞曲」も先週始めたやつなので、弾けるかチェック。1回弾いて先週よりかはマシになりましたね。とのこと。 ハイハイ。

「かたつむり」は、今日から開始です。なんやかんやで本譜とアレンジ版をあわせて10回くらい弾きましたが、 なんか進歩ないねぇ。これも次回聞かせていただきます。というステータス入リに。

「さくら」も今日から開始です。レッスン時間残りわずかになったので、 音階の練習抜きでしたがとりあえず弾いてみることに。 移絃で雑音出してしまったり、Bbの音程が微妙とかはありましたが、いいでしょうというかんじ。 これ次回聞かせていただきます。というやつです。

最近演奏姿勢についてのチェックが増えてきましたが、集合住宅なので正直アコバを 夜弾いてというわけにもいかず、サイレントでなんとか練習している状況ですが、 楽器を弾いている様を一度録画してみようと思うものの手軽な機材が欲しいですね。 DVテープのハイビジョンハンディカムはある。ノートパソコンの内蔵カメラはありますが、 蛍光灯下ではノイズだらけのクソカメラ。夜の室内撮影で簡単に使えるカメラが 1個欲しくなってきました。

次回のレッスンは10月10日の予定です。