FTD2XX.DLL FT_GetDeviceInfoList の戻り値に違いあるか Visual C++ で再確認

スクリーンショット 2015-07-11 20.02.35
スクリーンショット 2015-07-12 06.22.49

先週、C# で FTD2XX.DLL FT_GetDeviceInfoList を試したところ、最新のドライバ(2.12.04) とひとつ前のドライバ(2.12.00) と結果が違うと書きました。C++ でドライバを直接使って C# と同様の結果になるか確認。同じ結果なら、C# 用の Wrapper は問題ないということになります。
2014-09-29 2.12.00 WHQL Certified のドライバで動かすと最初のスクリーンショットのようにちゃんと値が帰ってきます。
2015-07-03 2.12.04 WHQL Certified では、serialnumber にゴミが入るのと、Description のところにシリアル番号らしきものが入っています。

FTDI のサイトにあるサンプルコードで FT_GetDeviceInfoList でシリアル番号・デスクリプションを参照する場合は 2014-09-29 2.12.00 WHQL Certified 使ったほうがいいです。

2015-07-12 06.44.08

プログラムを動かす時には、
FT_STATUS FT_Open (int iDevice, FT_HANDLE *ftHandle)
FT_STATUS FT_OpenEx (PVOID pvArg1, DWORD dwFlags, FT_HANDLE *ftHandle)
のどちらかでオープンしますが、写真のように複数デバイスを接続したときの FT_GetDeviceInfoList の結果は次のスクリーンショットのようになりました。

スクリーンショット 2015-07-12 06.44.11

2014-09-29 2.12.00 WHQL Certified ならシリアル番号などはハッキリわかるので、デバイス選択するときに間違いが減ると思います。ドライバのバージョンに気をつければ C++, C# どちらでも開発出来るというはわかりました。次余裕あれば、Raspberry Pi + FTD2XX ドライバ + python で動くかやってみたいと思います。(頒布物がらみの調べものに移行するかも)

次の真空管アンプは GM70 で作ることになりました

2015-05-02 13.39.49

次の真空管アンプの球は GM70 になりました。Re Electronics さんが仕入先になります。トリタンフィラメントのヒーターな直熱3極管(電球みたいに光る)のと、特売期間のお値打ち品やったからです。(特売期間は終ってます)

2015-05-02 13.40.29

ちなみに、前作の 6C33C と比較すると胴まわりはそんなに変らない感じですが背が高い。

2015-05-02 13.49.22

ソケットはクラシックコンポーネンツさんで購入しました。6C33C のソケットと同じ大きさなので図面書くときの部品は流用可能。ちょっと楽出来そうです。

6C33C
ヒーター 6.3V / 6.6A = 42W
プレート損失 60W
プレート電流 600mA
プレート電圧 450V

GM70
ヒーター 20V / 3A = 60W
プレート損失 125W
プレート電圧 1500V

ざくっと最大定格みただけでも 6C33C よりも大きなシャーシに乗せないとヤバそうです。幸い家には富士シャーシの No.10R があるので多分ギリギリ収まると思うのでこれを使うと思います。(6C33C シングル組み替えように買ってあったのですが、まぁいいです)
ヒーターの点灯テストは手頃なスイッチング電源入手するまでの我慢であります。

構成はシングルアンプの予定。P-P は発熱問題が面倒なので止めときます。回路的には直熱3極管アンプのお手本と一緒になると思います。家の各種メーターで測定可能な最高電圧は 1000V が限界なので、おのずとプレート電圧もここらへんが限界という設計になってくるかと思います。

サボテンの芽が出た

2015-02-23 19.59.35

サボテンの種と土がセットになったキットです。ちょうどよい大きさのブリキ缶ケースに入っています。なんばパークスで買ったのですがお値段忘れました。

2015-03-22 09.33.27

写真の日付を見ると3月22日でした。袋に入っていた数十粒ほどの種を撒いてお水たっぷり。

2015-04-04 15.57.53

4月4日に水分吸った種がふくれて大きくなってきました。このときは10くらいの種からヒゲのような根が出てるのが確認できました。

2015-04-19 07.49.02

4月19日現在、一時期全滅したかと思ったのですが4つ残りました。これは双葉の状態ですかね。少し大きくなりました。

IN-9 VU キットの頒布再開は、いつも通り2か月程度お待ちください。

毎度のことで申し訳ありませんが、IN-9 VU kit が売り切れになりました。このキットに必要な基板や部品を調達をする予定ですが過去実績から即時復活は無理です。しばらくの間お待ちくださいますようよろしくお願いします。頒布品のページみていただいて在庫復活していたらポチってやってください。よろしくお願いします。

ショッピングカートで障害が発生していました。

Welcart というシステムを使ってショッピングカートを構築していますが、会員登録してログインするとエラー画面になって進めなくなるという現象です。

Wordpress で PDF などのダンロードなどに使用する別のプラグインを更新したところ、ショッピングカートが動かくなりました。ご迷惑おかけして申し分けありませんでした。現在復旧しておりますのでよろしくお願いします。

基板の修正やらなんやらで今日も自宅作業。

2015-02-07 12.01.15

電池金具まわりを少しいじった基板到着。金具だけ差して様子見です。単三電池は前のキツイ状態から開放された感じなのでヨシヨシといったところ。

次の問題は 006P の金具です。元々電池金具を買ったときの勘違いが原因ですが経緯は以下の通り

  • 共立で単三電池の金具と006P SNAP 金具を買って帰る。このときは台湾のメーカー品と思ってた(正解: 単三はKeystone, SNAP は B で始まる会社名だが覚えてない)
  • 台湾のメーカーが外部に公開してる簡単な寸法図をもとに基板に金具の部品を作成
  • 初期版のテスト基板到着。単三電池ホルダは間隔が狭く、006P SNAP は付けにくい状態が発覚
  • Keystone の金具に統一することに決めて設計しなおし。
  • 単三は金具の間隔調整で済み、006P SNAP はドリルホールの微調整を実施
  • 修正した基板到着し、金具の様子見して良くなったことを確認 ← イマココ

ということで、ちょっとのミスでコストが増えるというベタなエラーをやらかしましたわ。残念なほうの基板を使ったキットは値下げで、改良版は設定価格で出したいと思います。

6418 サブミニチュア管使用ヘッドホンアンプキットを頒布はもう少しお待ち下さい

この前の記事でキットの頒布用ページなどを作成していますが、まだ在庫数は0にして売り切れ状態のままにしています。説明書なども用意しましたが肝心のパーツの準備というか、真空管の事前チェックの仕掛けなどが出来ていないので、クリックしていただいてお金払っていただいても発送出来る状態じゃありません。

という事情がありますので、頒布開始までしばらくの間お待ち下さいますようよろしくお願いします。