ゲーム機はNintendo 元祖DS しか持ってないので今回の情報流出には関係ないのですが、コンピュータ関係の仕事についてるので関心を持ちました。にしても最大7700万人の情報が持ってかれた可能性というのは正直驚きです。
データベースのアクセス記録調査で影響範囲を正しく把握しないと、このご時世なので相当なインパクトが考えられますね。
投稿者: masahiro
20110424 ヴァイオリンレッスン67回目
本日は、会社の当番とバッティングしているため、車にスーツとカバンとヴァイオリン積んで教室へGo。おまけに車を車検に出してるので代車で行くのですがETCが無いので久しぶりに一般レーンで都度お金払いながら行きました。ふぅ
- 楽器のチューニング
- 篠崎バイオリン教本2
- 12番 G-Dur 音階の練習
- 18番 メヌエット
今日は予告通り代理で来ていただいた先生でした。過去数回教えてもらっている先生だったのである意味楽でした。
立ち上げの音階練習は、教本12番の G-Dur 音階練習ですは、3の指の音が外れてるといきなりの指導。バイオリンの構え方とかの再確認もしながらの音階練習。また、簡単な分散和音もセットで付いてくるのですが、やはり音外しするので、家にキーボードとかお持ちなら、和音鳴らして聞いてみてバイオリンではその聞いた和音から外さないような感じで音を出す感じが収まりいいかも知れませんねということでした。
ということで、音階練習と姿勢チェックでほぼ30分。残りは18番のメヌエットを見てもらいます。
「18番のメヌエット」は代理の先生に教えてもらうのでどちらかというとワンポイントチェックもらうような形ですかね。
開放弦で曲の初まりのところのボゥイングの練習。楽譜の前半部分は元気良く。で、後半部分は e-moll の短調らしいコントロールでより良くなります。篠崎の本の楽譜は微妙に違うところかあるので気付かれることもあるでしょうけど、ここはp(ピアノ)じゃなくてもっと強めに行っちゃって下さい。と後半盛り上る部分のところのアドバイス。
今回のメモはほとんどが構え方や姿勢とかなのでかなり割愛してます。
次回のレッスンは5月15日の予定です。3週間先なのでモチベーション維持出来るかなぁ。
FMステレオトランスミッタキット(秋月)半田付けだけした。
AVR Studio5 は一旦削除
こんな短かい話しは Twitter で十分やろという話もありますが、 Blog の記事数があまりにも寂しいのでここで。
まぁ、今日も ATMEL も一応確認しましたが3月11日版のベータバージョンのままでんがな、ご紹介ビデオとか更新するのもいいんですけど本番リリースしてくれー。少なくとも私の家の Windows XP SP3 クリーンインストール状態で動かんぞ。
ということで、一旦削除しましたという愚痴。
毎年のことですがめまいのシーズン
とは言うものの、4月21日の起き掛けに天井回転したように見えて、これはヤバイと目をギュッと瞑って目玉が勝手にピクピク動くのを止めるのに成功。ただ、先週あたりから Twitter では気分悪いとか散々つぶやいていまして、さすがに木曜は再発するといやだったので会社休みました。なぜかこの時期になると右耳の鳴りがデカくなってまいっちゃうんです。
で、金曜日に会社の近所の耳鼻科へ行って花粉のお薬もらうついでに、「毎年のことであれですが、昨日メマイ来たので酔い止め(トラベルミンですがね…)も追加で処方して下さい」とオーダー。
いつも行ってる耳鼻科は先生が日替わりなので、一応手順通り目玉の動き確認して耳鳴りの具合いを聞かれて「今のところ変りないです。ピー鳴りだけで周波数の低い鳴りは無い」と返答。聴力を測ったのも3年前なので1回見ときましょうと。んで、その結果は変化なしと言うか良くなってます(笑い) 8KHz が低いのはピー鳴りでブロックされるためです。生活面で違うのはバイオリン始めて2年半というくらいでしょうか?
さて、この記事を買いてる今もゲー吐きそうなのですが、花粉で体力無くなって出るのか、なにかと反応して出るのかはわかりませんが、夏になる頃には収まるのでそれまでの辛抱です。
AKG のヘッドセット C520
Amazon で金曜日にポチしたのが月曜に届きました。物はコンデンサマイクタイプの C520 です。写真のとおりマイクだけです。マイクは左右どっちでもOKです。しかしファンタム電源必要という仕様かつ、ワイヤレスタイプでも無いため非常に人気の無い品物のように思えます。
で、これを Zoom R24 の MTR につないでみまして、動作確認をしてみました。一応録音は出来たので壊れてはいませんでした。録音は24bit/48Kで、入力のつまみを3時の位置で録音した状態です。マイクは右側です。以下G線のC, D線のG, A線のC, E線のC を鳴らしたときの状況は下のハードコピーみてください。
ハードコピー見てもらったらわかりますが、ゲイン低かったですね。この状態でもしゃべると-6dbくらい出るのでヴォーカル用にはGoodです。まぁ、楽器との距離は一定に保たれるので、もうちょっとゲイン上げれば、これはこれで使えそうな感じはします。が、ICレコーダーをポンと置いて録音するほうが気持的には楽かな。グラフ的に100Hz以下は換気扇などの雑音なので無視ください。
G線のドの音
D線のソの音
A線のドの音
E線のドの音
PA屋さんとかじゃないのでこのマイクの評価はわかりませんが、マイク左サイドに付けてマイクカプセルを楽器のほうに向ければもっと良かったかもと思いつつ、今日は眠いのでまた今度。
この週末のお買い物
この週末のお買い物
大須の第2アメ横で電池ボックスと FMワイヤレスマイクキットを購入。ワイヤレスマイクは、防音室にこもっているときに、玄関のピンポンが鳴っても気が付かなかったということがありましたので、音飛ばせるようにしとこうと思って購入 1,050円なのでいいでしょう。
オーディオテクニカのスペアイヤピースはカナル型のイヤホンの交換用ピースですね。あまりカナル型は好きではないのですが、時々使います。普段はBOSE QC3というノイズキャンセルのヘッドホンです。汗かく時期になるとヘッドホンどれ持っていくか悩みます。また、耳が少し悪いのでドンシャリ系ヘッドホンのほうが好みです (^^)
車のシガーソケットに差す、5V変換器です。 1,200mA まで引っぱれるそうです。iPad も少しくらい充電出来たら儲け物と思って購入。それ以外の携帯電話など十分対応可能ですね。
最後は、赤外線コントロールのラジコンヘリです。大須第2アメ横のラジコン屋さんで 3,980円で買いました。まぁ、昔 HoneyBee で懲りてるはずなのに買ってしまいました。まぁ今回はボディが金属製なのでちょっとは長持ちするかもというやつでんな。USB充電も出来るらしい(棒読み)
Re: 急に新しいヘッドセットが欲しくなった
先日、ヘッドセットが欲しくなったという blog のエントリーでコンデンサマイクの電池ボックスでも作って試してみようかというのを書いたんで、なんか使いまわし出来そうなものは無いかいなとジャンクボックスを見るも、オペアンプがいくつか出てきたのでこれでゲインコントロール付きアダプタのようにしてもいいし、オーディオI/Fもマイクアンプは入ってるでしょうから、抵抗とカップリングのコンデンサだけでも十分でしょう。問題は電池ボックスの在庫が無いというところでしょうか。ということで、この週末大須に出来たらいきましょう。
あとジャンクケース開けたついでに写真に撮ったのは、組み立てる気になればすぐ出来るニキシー管時計キットの一部。ケースが面倒くさいので放置状態。これもまず組んでみてからあとから改造ということでしょうか。
時計キットで遊んで、ヘッドセットはいいやつ買うか。Amazonと楽天で探そう。
KORG さんからトートバックが送られてきました。
急に新しいヘッドセットが欲しくなった。
今ノートPCが無い生活なのでデスクトップPCでよろしくやっているわけですが、ちょっと微妙なのはサウンド関係の接続です。というのは、普段は安物の USB オーディオインタフェースで使用しているのですが、入力は標準ジャックやらXLRのコネクタです。これは、楽器や普通のマイクの入力にはこっちがいいのでそういうセットアップなのですが、ヘッドセットは3.5φのミニプラグです。
マザボのオーディオI/FはBIOSで止めてますし、試しにつないでみても、プラグインパワーがおかしいのかノイズ多しということで、今はWebカメラに内蔵されているマイクでしのいでますがSkypeやメッセンジャーなどで声が聞こえにくいとか言わることがあります。といゆことでなんとなく新しいヘッドセットが欲しいなぁ、と思い始めた訳でありまして、どうせ買うんならとオーディオテクニカとかのページ見ましてもマトモなマイクよかはるかに安いですが、それでも結構なお値段。悩みますなぁ。
コンデンサマイクのプラグインパワーのところだけチョチョっと作って今使ってる USB オーディオ I/F に入れるようにするかなぁ。まぁ、もうちょっと調べてみましょう。
いい塩梅のヘッドセットがあれば、ついでにバイオリン練習の録音に流用出来ないかなぁと目論んだりもしましたが、マイクの特性が音声帯域に絞ってあったりと調べればいろいろ出てきます。