ダイヤモンドバッファの製作

トラ技をパラパラめくっていたら2015年10月号に、電池2本で動くダイヤモンドバッファの記事を発見。面白そうでしたので早速作ってみることにしました。

マルツのダイヤモンドバッファキットがあったはずなので、その基板を流用しようとジャンクボックス内捜索して無事発見。
記事の回路では、オペアンプは反転増幅で使用していますが、キットのパターンは非反転増幅。またトランジスタは 2SC1815 / 2SA1015 を使用するようになっています。トランジスタは手持ちが豊富にあって hfe が高い BC550C / BC560C を使うように部品を変更。低電圧フルスイングオペアンプは MUSES8832 が手持ちであったのでそのまま使用という条件です。

MUSES8832 の SPICE モデルは持っていないので、NJM2115 の低電圧オペアンプで代用、ショットキーバリヤダイオードは BAT41 にした回路をLTSpice にいれてシミュレーション。1段目のエミッタ抵抗をいじって終段の保護抵抗に流れる電流を確認して、問題なさそうな値を探しましたが結果的には 1k + 330Ω がよさげな感じでした。

マルツのキットには、2SC1815/2SA1015 を使ったレールスプリッタ回路がありますが、低電圧で効くかどうかわからないのでパス

電池ボックスに中点の線をくっつけて正負電源としました。

基板のパターンカットなどを施したのちパーツを載せて完成。

完成したダイヤモンドバッファの簡易測定。f特は 200kHz あたりまででしょうか。歪もこんなもんでしょうという無難な結果。

クリップしない程度のオシロの読みは 2.2V p-p でした。十分かと思われます。また出力は、30mVほどオフセット出てたのでカップリングのコンデンサは付けています。
アイドリング時電池の電流は 10mA 程度なので、単4でも電池の持ちはいいと思います。
試聴で AKG のオープンエアなヘッドホンも十分な音量で駆動でき、カップリングコンデンサの音の傾向もありますが、ボーカルの抜けもよく良く鳴ります。電池2本にしてはよくやるなという面白いアンプとなりました。

「ダイヤモンドバッファの製作」への1件のフィードバック

  1. レールスプリッタ回路がありますが、低電圧で効くかどうかわからないのでパス<<<さあどうかな???

    たかじんさんのサイトでは3Vで、最強のレールスプリッタがトランスリニアバイアスで組まれていますぜ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です