商品モニタ用 ZOOM Q3HD ワイコンを着けてみたけど周辺部分はピント合わなかった

ZOOM Q3HD のレンズは固定ピントなので焦点の合う最短距離より先がハッキリ録画出来るのですが、この距離が1m弱とちょっと長い。ということで、カメラ付き携帯電話用広角レンズ0.5倍 K-701 を買って着けてみましたが、周辺部分でピンボケと。

Q3HD の商品モニターで次は当然のように録音するのですが、狭い防音コーナーでは演奏者の正面に置くとピンボケ動画になります。天井側に Q3HD を着けて撮影するようにしたらなんとかピント出るハズ。ただ被写体は画角いっぱいになるかなという感じです。このワイコン使えればと思いましたが仕方なしです。

20120311 ヴァイオリンレッスン87回目

今日は、名古屋市内中心部でマラソンフェスティバルというのが開催される関係で、高速道路の出口閉鎖や周辺道路の規制があるため電車でレッスンへ行きました。予想最高気温が11℃で微妙な感じ、この時期来て行く服に悩みますなぁ。

  • 楽器のチューニング
  • 篠崎バイオリン教本2
  • 48ページ 左手指の毎日の練習(A線だけ)
  • 50,51ページ 音階練習(G dur,B dur)
  • 61番 ポロネーズ
  • 63番 ラフォリア
  • 66番 バグダッドの酋長1

今日は先生より先着のため譜面台の準備など私のほうで店開き

教本の後半のところにある左手指の毎日の練習(A線だけ)中に先生到着。そのあとも、何回か弾いてみて左手指のレッスンになっているかチェックです。もちろん、途中でつっかえます…。あとは、音階練習で G dur, B dur (ドイツ読みに慣れないと)の練習。音階練習に重音の練習も混っているのですがなかなかピタリと合いません。

「61番 ポロネーズ」は、前回のレッスンに続いて3回目ですが、こいつがクセモノです。ずばり弾けてません。アクセントの発音、ピッチおかしい。なぜか前回よりも駄目じゃない?という状態。原因は今日のレッスン通して萎縮してたというか縮んでましたね。なんで堂々としなかったのかが不思議。そういうことで、次回持ち越しです。

「63番 ラフォリア」は、今日からです、まずは弾けるとこまで。曲の後半アレグロのところのスタッカートの雰囲気はやわらかめに音を切ると。弓で弾くけどピチカートみたいな感じ。

「66番 バグダッドの酋長1」も今日からです。これは、つかえながら最後までなんとか。6/8 のテンポはなんとか出来てるますが速さにバラツキと。

今日は、全体的に縮んだ演奏でいまいちでした。次回は注意しましょう。

次回のレッスンは3月18日ですが、大阪行ってお休みするので4月1日の予定です。

商品モニタ用 ZOOM Q3HD が届きました。

以前、Twitter で ZOOM 社の製品モニタ募集のつぶやきがあったので、ダメだろうと思いつつ申し込みましたら商品が送られてきた次第。ちなみにモニタ期間は3ヶ月間でその間に Youtube へ Q3HD で撮影した動画を最低2本以上を上げる。編集は Handyshare でも他社製品でも可ということです。モニタ期間終了後は返却か特価で購入かの選択になるとのことです。んで最初の写真は本体の箱とアクセサリキットの箱でございます。

次は、液晶画面側のボタン類など。メニューボタンや再生、ゴミ箱ボタン。後は十字と録画ボタンというシンプルな配置です。このへんはレコーダーに簡易カメラが付いた感じです。

次はマイクカプセル側。マイクカプセルはかなり横向きになっています。ZOOM 製レコーダーは高音がスッキリしている印象がありますので、これもそんな感じの音かな?使ってみてからですね。

本体横の端子など、マイクゲインは Auto/H/L の3種類、ボリューム調整などは無いようです。LINE IN は結構重宝するかも、外部電源のジャックは極性統一サイズですので一般的なACアダプタでも大丈夫でしょう。とは言っても保証の対象にならないので純正品使いましょう。あとは HDMI の端子があります。Ustream認定ライブ配信ユニット Live Shell に繋げられるのかなぁ。気になります。

今回、これ用にどこで買ったかわからない Buffalo Class4 16GB の SDHC カードを使用します。フォーマットは出来ました。

ということで、電源投入して必要最低限な設定

これから、使用しますがほとんどがヤマハのアビテックス内での使用になると思われますので主な設定は以下のパラメタ中心に使用してみたいなと思います。

  • 画質は 1080p/30 か 720p/30
  • 音質は PCM 24bit/48k LowCut ON
  • 撮影シーンは固定ライト
  • 録音レベルは H/L のどちらか、AUTO は使わない方向
  • 出来るだけ AC アダプタで使用する(電池だと数分放置で自動電源OFFになるため)

ノートPC用アームを買ってきた

バイオリンの練習で、録音したくなっり、曲を耳コピしたくなったりすることがよくあります。とは言ってもバイオリンはミュート付けても相当な音が出ます。なので今レンタルの防音コーナーで練習しているわけです。

んで、今までは iPod とかに入れて適当にやっていたのですが、結構面倒だし、録音ついでに DAW 使えるほうが楽だよねぇ。というころで以前チェストを置いてみたのですが部屋が狭くなって失敗。ということで今回はノートPC用のアームを買ってまいりまして、なんとかならないかと試行錯誤していたのです。

まぁ、ギリギリなんとかなるかなぁというところですが、PCはヒョイと移動出来るので使えそうです。これでレッスンの練習以外にも使用用途の幅が広がればいいなと。ただしエアコン無いタイプなので夏はサウナです。まぁいい

20120219 ヴァイオリンレッスン86回目

今日のレッスンは、会社の当番とか関係なかったのですけど、寒かったので車でレッスンへ行ってまいりました。

  • 楽器のチューニング
  • 篠崎バイオリン教本2
  • 48ページ 左手指の毎日の練習(A線だけ)
  • 50ページ 音階練習(G Dur)
  • 58番 メヌエット
  • 61番 ポロネーズ

レッスンの準備中に、今度会社辞めますねんという話をしつつレッスンはまだ数ヶ月は通える予定であることを先生に連絡。社内の関係者以外(部下も知らないww)は周知完了というやつですな。そういうことがありましたので正直練習どころではなかったことも連絡。復習モードにしてもらいました。

教本の後半のところにある左手指の毎日の練習(A線だけ)は複数パターン最後までやります。途中つっかえますが、とにかく最後まで。左腕が結構疲れます。音階練習も一番やさしい G Dur の音階で許してもらうといったところでこちらは非常にユルイ状況。ここの音階練習は音階・アルペジオ・重音のパターンで構成されているので、変な音出しすぎでございます。本日の前半は指の練習でございました。

「58番 メヌエット」は前回やっていないのですが、宿題にセカンドバイオリンの練習があったのでそれの練習。少し弾いてみて、先生1st、私2nd で合奏1回と、その逆で私1st,先生2ndで合奏と2回一緒に弾いていただけました。いつものことですが、コンマスの音にはただただ圧倒されるのみであります。

「61番 ポロネーズ」は、前回のレッスンに続いて2回目です。これも正直練習出来ていないので、かろうじて最後まで通せるだけなので表現もへったくれもありません。今日は楽譜のアチコチについてるアクセントの付いてるところのお手本を聞かせていただきました。右手が動かんと出せない音です。聞いた音の感じをたよりにボゥイングの工夫かなぁ。いろいろやってみましょう。

残り時間で、カイザー短縮版の練習方法のさわりと、3ポジでドレミ行けます? ということで今こんな感じというのを弾いてみて、篠崎3巻行ったら3ポジの練習はあるけど、曲やったほうがいいかなぁ? どうする? みたいなのを話して時間終了と。

次回のレッスンは3月11日の予定です。

20120205 ヴァイオリンレッスン85回目

今日のレッスンは会社の当番とバッティングしてるので、スーツとか商売道具なども車に乗せて行ってまいりました。なぁ、実質中1週間の開きがないのでほとんど進歩はしていません。

  • 楽器のチューニング
  • 篠崎バイオリン教本2
  • 50ページ 音階練習 (C Dur)
  • 48ページ 左手指の毎日の練習(A線だけ)
  • 55番 行進歌
  • 61番 ポロネーズ

ウォーミングアップは音階練習からというのが楽器の種類問わず多いかと思いますが、ヴァイオリンも同じです。今日は C Dur をサンプルに教本50ページの練習の仕方を教えていただきました。このときに大体基本姿勢とかのチェックも入って修正などなど。

「55番 行進歌」は先週に続いて2回目です。が、今日は先週よりも駄目でつっかえまくり。右手というか、右腕がうまいこと動かずにスタッカートのところでうまく音を切ることが出来ませんでした。ということで、これは次回も聞かせていただきます。のステータス。

「61番 ポロネーズ」は、今日からレッスン開始です。演奏するテンポ決めて、あとは部分毎に少し練習。楽譜にはスタッカートの記号があるので私的には苦手な曲になりますが、先生的には元弓のほうでと、模範演奏。しかしながら楽譜見てマルテレもある練習ですね。こういう弾き方と即修正。右手難しいのですが繰り返し練習するしかないですね。

次回のレッスンは2月19日の予定です。

弓の毛替えしてもらいました。


昨日買い物で名古屋駅方面に出たついでに、ヴィルトゥオーゾ名古屋駅前店でバイオリンの弓の毛替えを依頼しました。朝頼んだら今日中なんとかいけるかぁと思っていたのですが、残念ながら翌日仕上がりということで、バイオリンのレッスン帰りに弓を回収してまいりました。まぁ、前回いつ依頼したか覚えていない段階で相当長期間放置確定なのでいい機会であります。

写真に写ってるのが普段使ってる木の弓、んで、写真には写ってないですけれどももうあと一本持っててそれはカーボン弓です。カーボン弓はお色がブラックなので普通のバイオリンと使用すると色的に違和感でまくりですが、実はカーボンのほうがひきやすいなぁ。最近感じてきております。

毛替えは6,000円ですが持ち込みの場合は 1,000円値引きしてくれるのと、ポイントカードもやってるのでポイントも付きます。しかし10%もポイント付けてくれるのでガンバッテるなぁと感心。

20120129 ヴァイオリンレッスン84回目

2012年最初のレッスンでございます。が、寝坊するわ寝てた間に宅急便のドライバーさん来てたりして速攻で再配達依頼など、出掛ける前までが大忙し。当然のことながら車で教室いきました。

  • 楽器のチューニング
  • 篠崎バイオリン教本2
  • 48ページ 左手指の毎日の練習(A線だけ)
  • 50ページ 音階練習
  • 55番 行進歌
  • 58番 メヌエット

今日は、肩当てを忘れて教室行ったので、練習内容はほとんど基礎の練習になりました。ということで、上記48ページの左手の指使いの練習にレッスン時間のほとんど使いました。この練習は、4分音符のスラーだったり、8分音符、16分音符のパターンのようにいくつかバリエーションがあるので時間がかかります。今日はA線だけでいっぱいいっぱいでした。

「58番 メヌエット」実質初回のレッスンとなります。2~3回流してみて、4分休符のところ休む。あとはだいたいなんとかいいでしょう。という感じ。ちなみに、セカンドバイオリンのほうも余裕があったら練習してみましょう。という御言葉を頂戴。かしこまりました。

「55番 行進歌」も先程のメヌエット同様に初回。こちらは、スタッカートの切れが悪い。弓の使う場所が弓先寄りになるのでそうなる。もっと元側で弾く。あとは、移弦の時に雑音が出るので注意。弓止めるタイミングとスタッカートは関係ありと。これは次回も聞かせていただきますというステータスになりました。

次回は来週なので今日のレッスン内容のブラッシュアップでいっぱいですな。余裕あれば61番ポロネーズもというところ

次回のレッスンは2月5日の予定です。

バイオリンの弦張り替えました。

さて、新年のバタバタも一段落ということで弦の張り替え。今回は、いつも使ってるドミナントから、新年やしちょっと奮発してインフェルド赤いってみました。E線金色や。

弦を替えたからといって練習しないと駄目なものは駄目なのです

20111218 ヴァイオリンレッスン83回目

ヴァイオリンのレッスン以外に、年末の大掃除じゃなくて小掃除でいらないと判断したケーブルテレビのSTB返却など、いくつかの用事がありましたので車でレッスン行ってきました。今回のレッスンは正直練習出来ていないので復習モードです

  • 楽器のチューニング
  • 篠崎バイオリン教本2
  • 12番 G dur 音階練習
  • 13番 G dur 音階練習
  • 48ページ 左手指の毎日の練習
  • 53番 ドナウ河の漣
  • 55番 行進歌
  • 58番 メヌエット

「53番 ドナウ河の漣」本日2回目のレッスンとなります。これは曲の途中にあるスタッカートを身につけるのが練習の目的なのです。が、器用ではない私には大変です。ということで、今日はひたすらスタッカートの練習です。弓を早く動かして音を切る普通のスタッカートから、弓を跳ねさせるところを探りつつ… みたいにいろんなパターンで練習の仕方を教えていただきました。スタッカートのところだけ先生と一緒に弾いていただき、結構マシな感じなので次回は全体通してみましょう。というステータス

弓は少しづつですけれども、はずませられるようになって来ましたが、弓が弦に触る瞬間の雑音が多いですね。弓寝かせぎみにして今度やってみよう。

「55番 行進歌」「58番 メヌエット」は、次回レッスンまで1ヶ月以上期間があくので、全然弾けないか、少しくらいは弾けるのかの確認。とりあえず私なりに弾いてみて、テンポこれくらいとこんなイメージという指示。

今日やったところはマル付いたので大体OK状態であることは確認出来ましたと。次回まで1ヶ月以上あるので曲っぽく聞こえるよう練習しましょう。

次回のレッスンは1月29日の予定です。