1級小型船舶操縦士免許の学科試験に行ってきました

先日2級の小型船舶免許を取得しましたが、モチベあるうちに1級もやっておくかと2級から1級のステップアップをやりました。
どちらの資格も総トン数20トン未満で、全長24m未満の小型船舶を操縦できることという条件に変わりないので、実技試験はなく学科試験を受けるだけす。

教習所はヤマハ藤田の1級ステップアップ教習を申込みしました。

■学科教習
西宮にある教習会場に出向き1級の学科教習を受講してきました。
試験は上級運行Ⅰ(8問)と上級運行Ⅱ(6問)の14問出題され、上級運行Ⅰの最初の3問は練習用海図を使った試験になります。
海図の解き方に時間をかけるため、海図以外の講習を朝一から始め昼過ぎには終わらせ、解散する時間まで海図をやるという進行方法でした。

■自己学習
14問中10問正解しないと合格しません。海図3問捨てた残り11問で10問正解狙うのは厳しいので、家でも海図問題を繰り返し練習しました。
何回かやっていると、線を引く順番も覚えてくるもので、試験前には練習問題の正答率もあがってきました。
海図以外は問題集を見ながら覚えていく感じです。

■学科試験
試験時間は70分ですが、試験会場は2級を受験する方(70分)、1級を受験する方(140分)、1級ステップアップの方(70分)が混じりますので
視力、色覚検査の時間なども必要で集合時間から30分ほど経過したところで試験開始。
海図の最初の1問目と2問目はストレートに回答完了。3問目で回答欄の答えに該当するものがなく、線を引く順番間違いに気づいてやり直したら解答欄に
近い答えを出せたので OK と言う感じ。他の問題も問題集にあった過去問が出たので比較的楽でした。

試験終了後、正解の用紙が貼りだされたのでスマホで撮影して自己採点、14問中13問正解でした。
後日、試験機関 JMRA の試験結果発表ページでも合格は確認できました。

ということで、教習所から新しい免許が送付されたら、2級の免許証を返送して終わりとなります。

2級小型船舶操縦士免許の実技教習に行ってきました



ひとつ前の BLog 記事で学科試験を受けてきたことを書きました。次は実際にボートに乗る実技教習です。私の場合は、実技試験免除コースを選びましたので、教習と見極め(検定)がセットになっています。
教習日は学科試験の翌週でしたが台風25号接近のため当初の予定日が変更となりました。おかげ様で台風一過天気の良いコンディションで教習を受けることができました。

教習と検定がセットのため、予定時間は 8:30~13:00 と長く設定されています。
教習内容の項目は
・係留中に点検(法定装備品やエンジンまわり)・結束
・操縦装置の確認
・発進して直進・停止・後進
・変針
・方位測定
・蛇行
・人命救助
・避航操船
・着岸・係留
・解らん・離岸
となります。

生徒は私ともうお一方の2名、先生も2名、教習の船も2隻です。教習は 1 on 1 で実施し、検定は先生が交代して練習したことができるか確認する進め方でした。

・集合場所に全員そろったところで、教習の進め方の注意を確認。
・実技テキストを使って、基本的な質問に受け答え
・テキストにあるロープワークができるか確認と、ロープの端は船につながっているので実際にはこう結ぶと良いなどの TIPS も教わる。
・桟橋へ移動し、教習ボートの点検個所確認、エンジン始動の手順を繰り返し練習
・係留・解らんの練習
・マリーナを出るまでは先生が操縦してその後交代。直進・停止・後進を練習
・目標に向かって変針する練習を繰り返し実施
・蛇行の練習も繰り返し実施
・人命救助の練習も繰り返し実施
・マリーナとは別の港に行って、接岸・離岸の練習を繰り返し実施(この時引き潮で岸壁の地上面がボートより2m程高かったのでロープを使っての係留・解らんは省略しマリーナに帰ってから実施)


この写真は教習中立ち寄った港の岸壁です。(解散後2時間くらい経過した帰り際に立ち寄った際の写真なので潮が満ちてきていますが、教習中はもっと低い状態でした)
教習項目が一通り終わったので、もうお一方の生徒さんと先生と一緒にここで休憩です。ここで先生が交代して、マリーナに帰るまでの間に教習で習ったことが出来るか見られます。

見極めは人命救助・接岸離岸・蛇行中心に実施されました。他の変針などの項目は帰る途中でなんぼでも機会あるので知らない間に見られていたという感じですね。
マリーナに戻って、接岸・係留まで終わってたら検定終了。あとは、ボートをクレーンのところまで引っ張っていってお片付けの手伝いして無事解散となりました。
予定終了時刻は 13時でしたが、実際は12時過ぎ(必須時間ぴったり)の終了です。


解散後、昼飯どうするかと思いつつ堤防のところをブラブラしてたら、陸揚げされた教習ボート発見。マリーナのおにいさん仕事早いです。

教習の結果は後日電話で確認ですが、確認の結果学科・実技とも合格ということで、2級取得は無事終了となりました。

2級小型船舶操縦士免許の学科試験に行ってきました

特に深い理由はないのですが、ボート免許を取ろうと思い立ちヤマハボート免許教室に2級の教習申し込みを8月お盆前に申し込みしました。
申し込みしたコースは、「2級スマ免+実技試験免除コース」というもので、費用 96,900円也

このコースは
・教習申し込み
・WEB トレーニングで学科を勉強
・試験機関が実施する身体検査(視力・色覚・健康状態)と学科試験を指定された場所に行き実施(1日)
・試験機関が実施する実技登録教習(1日)
・免許取得
の流れになって、ストレートに行けば現地に行くのは2回です。

今回の記事は、学科試験に行ったときのお話です。
申込みの時点で大阪の受験地に土日空きがなく、やむなく和歌山を選択。学科試験が9月30日だったので行ってきたのですが、当日は大型の台風24号がやってくるという状況です。
試験機関の WEB には、安全を考えて行動してください。来られない場合は返金します。一応午前の学科は開催の方向とありました。
朝一テレビの台風ニュースを見て、台風は鹿児島にあることを確認。今日は開催するなという判断で現地へ Go

現地到着して、試験会場に入ってみると結構来られていました。
・9時から試験要領の説明と身体測定(視力0.5以上、船の舷灯、赤・緑・白の色を答える、健康状態確認)午後の実技試験は中止するので、対象者に対してリスケして大丈夫かの確認
・休憩をはさんで9時半ごろから学科試験(試験時間70分で試験開始30分経過したら退出可能)
試験問題自体は WEB トレーニングで出てきた練習問題にあったものばかりでした。
試験終了後に貼り出された解答をスマホで写真撮影して、試験問題と照らし合わせて50問中47問正解。
マークシートの受験番号とか書き間違いしていなければ合格の予定です。

一般的な教習コースだと、学科の受講をテキスト本を使用して実施され、ここら辺は出題されるからよく覚えておくようにとのアドバイスがあるようですが、今回、ヤマハの WEB 学習する「スマ免」コースのため、そういうアドバイスはもらえません。このためまじめに練習問題をこなさないといけません。

WEB トレーニング画面には
・受講テキスト(文章・解説動画)
・練習問題(テキストの学習単位ごとに10問合計500問だったかな?の問題集)
・暗記対策(覚えにくい標識や数字関係など暗記に役立つ問題集)
・試験シミュレーション(50問 3パターン)
がありまして、学科試験を終わった感想としては、練習問題と暗記対策を中心にしたら十分でした。

次回は、実技教習と試験がセットになっているので、もう一回会場に行く予定です。こちらは次回の記事に書きたいと思います。

また、いらんものを買ってしまった。「磁性流体ふしぎ観察キット」

いや、これは相当昔に動画とかでも見てて「ホゥ」と思っててそのまま忘れ去ったのですが、昨日昼飯後に東急ハンズ寄ったら目と目があってしましました。

今更買ってもネタ動画とかにも使い道ないのは十分承知してますが、やっぱり磁石でうねうねしてみたかったので1,260円払って買いました。

ITIL V3 Foundation を受験し合格しました

昨日9月30日の午後にプロメトリックの試験会場へ行って、ITIL V3 Foundation を受験しに行きました。この手の試験は久しぶりで、過去SPで始まるID番号を持ってたんですがプロメトリックの画面でログイン出来なくなってました(^^;  まぁそんだけ何もやっていないということですね。

ただし、今年はこの試験受けることになっていたので、今回は心機一転新しいIDを取得したついで、2週間先をターゲットに受験申し込みもして受けに行ったという次第です。

事前の勉強は、俗に言う「黄本」で「ITIL V3ファンデ-ション  第2版」 ISBN 978-4-7981-2231-1 の本を使って勉強しました。シラバスの内容が変っているなどの文言が書いてあり、改訂版として今年の8月に改版された書籍だったのでこれが一番だろうという判断で本を購入して、勉強開始です。実務経験もあるので内容は理解できるのですが、いかんせん多量に出てくる用語とその定義に苦しみます。ニワトリ頭では一夜漬け一発勝負では勝てないので、仕方なく勉強することになりますが、勉強の仕方はいつも、PCにキーワードを打ち込んでプリントして暗記したり、ノートにメモを書いて覚えるという方法で進めていってます。

正答率65%以上が合格ラインですが、今回72%でなんとか合格。2万円ドブに捨てずに済みました。

経験なしの人だと、黄本だけで2週間の勉強期間で受験はちょっときついかなぁという感じです。