ヘッドホンアンプ基板にアクリル板の天板付けてみた。

2013-07-20 10.57.04

ヘッドホンアンプの基板見てたときに、アクリル板あるしホコリ除けにもならんけど天板付けみようと思い付く。四角切って穴開けだけじゃ寂しいのでピアプロを見てまわって nona さんが描かれた ルカさんの線画を発見 。ダウンロードさせていただき、カッティングのデータ用意して中華レーザーのセットアップしてカッティング。

2013-07-20 11.08.53

この手のものでしたら線画は太めの線と、多少ベタで塗ってるところがあったほうが目立つ印象を受けました。が、いいんじゃないでしょうかということで、基板に付けました。

中華レーザー加工機で LUX-OT2 用アクリルケース加工にトライしてみた

20130517132000

CorelDRAW で、アクリルケースのデータを入れ終りました。今回使用する最終形の案です。サイドパネルにひっかけの腕を出しまして。それをフロント・リヤのパネルに差し込む方式です。これで固定出来るといいな。

2013-05-17 11.45.23

最初は、紙ついたままカットしてみました。表面と裏面では紙のはがれやすさに差が出ました。基本的に裏側は材料溶けたのとひっつくせいなのかして紙が剥れません。これは他の Blog でも紹介されていた事象です。

2013-05-17 13.03.48

で、アクリル板を組み立てて完成。

2013-05-17 13.04.06

サイドパネルのひっかけのところが、ゆるかったけれどもなんとか固定出来た。構造上簡単に割れやすい場所になるので先っぽの半円の大きさとかね結構悩んだんだけど今回はハズれでした。

2013-05-17 13.06.55

ワーク対象になったアクリル板は、今回 10mm 角の木を四隅に着けてテーブルより浮かせました。がアクリル板のたわみでピントずれて切断失敗したりといい勉強になりましたわ。ハニカムの網みたいなのがいいかなぁ。ちょっとテーブルは今後の課題です。ついでに、切断時のススでアクリル板汚れるのも課題ですな。透明アクリルは十分テスト必要ですが、端材がほとんどなくなったのでまた今度

中華レーザー加工機のために CorelDRAW 購入

2013-05-14 12.21.36

特別優待の対象ソフトに該当するものがあったので購入することに。ググッテみたところ Amazon で購入。Amazon に出品しているところよりも Amazon 価格が一番安く設定されていたのがきめて。Draw 本体にフォトレタッチなどのソフトも入っている模様。

ただ、CorelDRAW を使用しても、中華レーザーの添付ソフトの LaserDrw を経由させないと加工機は動きません。しかしながら、加工機添付のソフトはやはりハンコに特化したソフトなので図の大きさや配置に苦労します。体験版で CorelDRAW と 加工機に付いてきた CorelLaser というソフトが連動してデータ渡し出来るのが確認出来ました。

これで、出発点すかね

中華レーザー加工機 光軸調整2回目

今日は日曜の朝から自動車税など喫茶店行くついでに支払いなどして、帰宅後2回目の調整開始です。午後からまた出るのでほんのちょっとだけ

今日は、ノズル側の調整です。エアのホース外して、レンズが入ってそうなところも分解。出てきたレンズらしきものはベトベトです。うへぇ

2013-05-12 10.40.48

とりあえず、着なくなった肌着のボロで拭いときます。

2013-05-12 10.44.27

ついでに、ノズル側のミラーも、分解して清掃。ならびに、方向あわせ。鏡使ってやっています。

2013-05-12 10.41.35

で、再度組み立て直しまして、光軸をざっと合せた状態で、動作確認。前回は加工エリア原点から10cm 程度までしかアクリルのカット出来ませんでしたが、今日は、X 原点から 240mm (ハンコ素材はさむスプリング台?のはじっこ) あたりまで切れるようになりました。このときは アクリル t=3mm ヘッド速度 10mm/s レーザーの電流計 15mA 弱の振れ具合いでのテストです。一発で切断出来ました。基本的なところは大体 OK になってきたかなというとこまで来ました。

  • 加工エリア内での彫刻はまず大丈夫
  • t=2mm 程度の樹脂は切れるはず。 t=3mm は一度テスト必要

次はハンコには便利なテーブルをどうするか。ですね・・・、 CorelDraw エッセンシャルで動くかのテストもせねばいかんのだが・・・

中華レーザー加工機の光軸調整1回目とテスト切断

2013-05-08 12.55.47
2013-05-08 12.56.04

ミラーの角度調整しながら1時間弱。テーブルの原点側と加工エリアからは外れますが一番遠いところで、だいたい同じ位置にレーザーが来るようになったかなというところです。調整にはマスキングテープを使用しましたが、ミラーに焦げた煤が着くので拭きつつ調整していました。

本来ならセンタードンピシャ行きたいけど、まぁ、ストッパーのナット締めるだけでズレるのでここらへんが限界。写真ではノズルのところの写真しか掲載していませんが、調整はレーザー管側、レール側のミラー全て調整対象です。しかしながら腰も痛くなってきたので区切りという状況。一応、テストで加工台に置いた段ボールはノズルの位置が変っても焦げたので、彫刻はなんとかなるでしょうというくらいには前進したと思います。はぁ、面倒臭い。

2013-05-08 14.21.43

そして、切断テスト前のレーザー位置を再度確認。原点に近いところは中心より2~3mm ほど左下かな。

2013-05-08 14.22.01

そしてノズルを右に動かして遠ざけた状態。最初の濃い穴とは違って、右下側にコゲが付く状態。この状態で切断してみます。

2013-05-08 14.23.26

厚さ 3mm のアクリル板、出力(15mA強) 速度 7mm/s という設定で原点に近いところでは四角が一発で切れた。

2013-05-08 14.23.31

ノズルを遠ざけた状態の ☆ 形切断は 2 回やって切れました。なので、レーザーはノズル中心に真っ直ぐあたらないと話になりませんという状態ですね。また切断面も斜めになっているので、レンズに入るレーザーが斜めのためレンズ通過後も斜めになるものなのか、ピント合う位置の焦点がズレててビーム斜めのところで切ったためなのかはまだ判断出来てません。こりゃ大変だ

中華レーザー加工機の動作確認開始

まぁ、発泡スチロールまみれの状態から掃除するのに時間使ってしまったため、今回はレーザーが対象物に来るかの確認で終りです。結果的に光軸ズレて出力弱い状態かなぁ。と思うのですがこの手の機器はじめてなのでよくわかってない。目先の Todo は以下のとおり。とにかく彫刻も出来ない状態です。

  • レンズの焦点位置(2インチのレンズと思われるが分解怖いので定規などである程度見当つける)
  • 光軸(光路)のあわせかたを調べて、調整してみる
  • winsealXP(laserdrw) の単体アプリは動くけど CorelDraw プラグインでデバイスエラーで動かない件

先は長い。

中華レーザーカッター到着

2013-05-05 10.48.02

本日届きました。ゆうびんの軽トラには縦向きに載っていました。ええっ?と思いながら搬入後の外観確認。見回すも上がどちらかのの指示は無し。外側のテープと梱包材めくった後に出てきた木箱に 1 箇所だけ小さく ↑ が書かれていました。

2013-05-05 11.24.57
2013-05-05 10.52.46

運送中ずっと下向きになっていたところはベニヤ板と発泡スチロールが割れていました。のでこれをはがして、ここから引っ張り出しました。なんにせよ発泡スチロールが粉々になっていたのでゴミが大変です。また、なにやら湿っぽいと思い確認するとレーザー管冷却の水が残っていて濡れていたと

2013-05-05 11.49.43

本体、排煙のファン、ダクトホース、水中ポンプ、エアーポンプ、CDROM(Laserdrw)、USBドングル、USBケーブル、電源ケーブル(中国コンセント)、ハンコの素材などが付属しておりました。欠品は無いと思われます。

  • 輸送中いつから縦置きになったのかわからないが、箱にダメージ
  • それに伴なう本体のダメージ
  • レーザー管に水が残っており、本体が濡れていた

電源 ON でヘッドが原点に戻ることだけは確認しました。本体の中に発泡スチロールの粉まみれなのでまずは掃除からです。